『東久留米自然ふれあいボランティア』は、東久留米市内の主に緑地保全地域などの自然環境を保全するためのボランティア団体です。

日時:12月14日 9時~15時 天気:晴
東久留米市内の地形は起伏に富んでおり、西側の柳窪付近(約70m)から東側の神宝町付近(約40m)にかけて緩やかに傾斜しています。そして、柳窪や南沢などの湧泉地を起源とする黒目川や落合川、立野川などの中小河川がその谷筋を流れています。そして、その台地上には東京都管理の緑地保全地域の他、同市管理の樹林地や森の広場など多くの緑地があります。
今回の活動紹介は、東久留米市金山町1丁目にある市立第6小学校の南側に位置する東久留米金山緑地保全地域(面積約13,000㎡)での緑地保全活動についてです。
この緑地では、危険回避やナラ枯れ病などで林縁部および枯損木など多くの樹木が伐採されました。その関係で陽当たりが良かったことから、多種多様な植物が大繁茂状態でした。今回は、枯れ草の撤去やアズマネザサの刈込、落枝整理、低層木の間伐と剪定、投棄ゴミ拾いなどの活動を行いました。
活動には人手が必要です。自然を愛する方の参加をお待ちしています。
今回の活動内容については、以下の写真をご覧ください。
※写真:枯れ草や鎌で刈取ったアズマネザサ等を運搬用シートに載せて「落葉溜め」へ投入したところです。刈草などは時間をかけて腐葉土に変化していきます。カブトムシなどの幼虫などが育つ場所でもあります。むやみに掘り起こすことなど行わないで大切に見守ってください。

※写真:午前と午後の活動の様子です。北風が吹いて非常に寒い1日でしたが活動を進めていくと汗ばんできました。今回の活動では、緑地の北側にある通り沿いの保護区内や中央の広場付近での草刈や間伐、剪定など実施しています。緑地内の見通しや風通しが良くなっています。






※写真:今回の活動で時に回収した投棄物です。この内の紅白のビニール袋をはじめとする殆どが緑地西側の入口付近に置かれていたものです。この緑地では、過去にも大量のオムツやバーベキューの投棄物など記録されています。ごみの投棄は犯罪です。正しい処理をお願いします。

〔12月の活動予定〕20日(金)柳窪緑地、28日(土)予備日
〔1月の活動予定〕11日(土)南町緑地、17日(金)午前・年次総会/午後・南沢緑地、25日(土)歴環下里、31日(金)小山緑地
※来年2月以降の活動日については、1月17日実施予定の年次総会の後に公開しますのでお待ちください。
活動には特殊技術は不要です。緑地保全のために枯木の整理や草刈り、落ち葉掃きなどして頂ければ結構です。使用する道具も揃っており、現役世代や60代、70代、80代、女性会員も活躍しています。東久留米市内の緑地保全に是非ご協力下さい!
※森を散策する場合には突然の倒木や頭上からの枝落などの危険がありますので十二分に注意ください。