くらしのトラブル 教えて!くるくる先生~前編~
どこからが騒音なの?? 住宅トラブルのトップは 「音のトラブル」
住共同住宅のトラブル№1は「騒音問題」 たとえ一戸建てを購入しても「近所の騒音」は悩みの種 😥 最近は防音設備のある住宅もふえてきているけど、1人で自宅にいるとご近所のいろいろな音が響いてくる、「これは幻聴か!?」と・・そんな経験ありませんか?
そこに暮らす人たちの生活スタイルはいろいろ。


わ~い♪わ~い♪初インタビューに挑戦だぁ~
今回くるくる先生に、くくちゃんるるくんが初インタビュー!
くくちゃん :さいとうさん~さいとうさん~共同住宅の 生活時間の常識ってなぁに??
斎藤さん :はい!よく「常識」「非常識」との言葉がでてくるよね。私は 共同住宅の生活時間の常識は昼間の生活時間だと考えているんだ。 お子さんがいるご家庭はお子さんの生活時間が常識時間だし、お 子さんがいない方でも昔ご自身が小さい頃に活動してた時間があ るよね。思い出してもらいたいな~蝉を追いかけていたあの頃を ・・・・(遠い目の斎藤さん)
るるくん :斎藤さん、斎藤さん!戻ってきて~!今を見つめて~~!! 斎藤さん :ハッ!!!! ごめんごめん。。あははは るるくん :生活時間だけじゃよくわからないんだけど・・詳しく教えて? 斎藤さん :そうだね。じゃ~まず学校はだいたい朝の8時半には始業チャイ ムが鳴るよね。夏休みのラジオ体操は朝の6時半だし。 くくちゃん:朝6時に起きる人も多いよね。5時に起きないと仕事に間に合わな い人だっているし、洗濯だって7時には終わっている人だってい るもんね。 るるくん :うん!朝起きて、朝ごはん食べて、着替えて、学校や会社に行く ためには朝からのんびりしてられないよね~。るるには難しいけ ど・・・ 斎藤さん :あははは・・朝バタバタなのはみんな同じだよ。バタバタ支度を している時にでる音、それが「生活音」なんだ。掃除機の音・洗 濯機の音・窓を開ける音・家族を起こす目覚まし時計の音・・朝 からたくさんの「生活音」に囲まれている。それに午後は幼稚園 や学校から帰ってくる子どもたちがたくさんいて、公園で遊んだ り、家の中でお友達と遊んだりハシャグ声がするし、子どもたち に「静かに」と言っても無理じゃないかな?歩き始めたばかりの 子どもに「音を立てないで歩いて」なんて忍者の修行じゃない んだし(笑) くくちゃん:私はできるよ!忍者大好き♪そ~~とそ~~と歩いてね・・るる を脅かすの♪ すっごくビックリしてすっごい大声だしちゃうんだよ うふふふ るるくん :そ・・それはくくが急に脅かすからでしょ!くくだって、怖いテ レビを見ていると、大きな声で叫ぶじゃないかぁ! (喧嘩を始める くくちゃん るるくん その瞬間 斎藤さんの目が光る!) 斎藤さん :そう!それが生活音だよ!今出している音!今でしょ!あ・・パ クリじないからね。あははは~~はぁ~はははは・・ (そんな姿の斎藤さんを見て、仲直りをした くくちゃん るるくん) くくちゃん:じゃあ~忍者修行のできない子どもがいるお家はどうしたらいい の?自然に音はでちゃうよね。 斎藤さん :そうだね、例えばフローリングの上でオモチャで遊ばせる時にマ ットやカーペットを敷いて音を防ぐ方法もあるよ。床のキズ防止 にもなるし。でも大人だって嬉しい時はジャンプするし、悲しい 時は大声で泣くし、親子で歌でも歌ってお風呂に入りたいから ね。大人も常識ある行動で生活すれば、自然に子どもだって常識 を覚えると思うんだよね。 るるくん :ふ~ん・・音を出さないようにするのは難しいから、日ごろから ご近所の人と挨拶のできるような関係でお互い譲り合いの気持ち が大切なんだね。 斎藤さん :とても大切な事に気がついたね。まさにそれ!でもすべての人が 健康に生活している訳でもないから、「音は響く」という事を忘 れないようにしないといけないね 😀 くくちゃん:は~い!さいとうさん,今日はありがとうございました! るるくん :ありがとうございましたぁ! なんだかお腹がすいたな~。 そうだ!くく、おやつにしようよ♪ くくちゃん:うん! おやつ~おやつ~~ルンルンルン♪

語り:株式会社斎藤物産 代表取締役 斎藤正人さん 聞き手:くくちゃん るるくん
次回の「くらしのトラブル 教えて!くるくる先生」は・・ 共同住宅での音に関する禁止事項は色々ありますです