top of page

くるくる保健室 No.7 『あなたのその冷え本当に体質ですか?』

くるくる保健室タイトル

今年は夏の暑さと冬の寒さとのギャップが大きく、意外と「冷え」を感じている方が多いのではないでしょうか?女性は男性に比べて筋肉量が少なく、貧血があったり低血圧であったりして「冷え症」を訴えるケースが今まではとても多かったのですが、最近は男性も「冷え」を訴える方が多くなって来た気がします。ネット調査会社のデータによりますと、20~40代の男女544人に体の冷えを感じたことがあるか聞いたところ、女性の86.2%、男性の61.5%に「冷え」を感じたことがあると答えており、男性は6割以上の人が冷えを感じているという結果が出ました。しかし、このうち何らかの対策を講じているかという質問に対し女性は62.5%の方が「yes」と答えているのに対して、男性はたった28.8%しか講じておらず、約6割が体の「冷え」を感じているにも関わらず、冷え対策を行っている人が少ないという調査結果が出ております。おそらく、「冷え症は女性のもの」という認識が強く、自覚症状があるにも関わらず男性は意外と「冷え」を認めてないのかもしれませんね。特に20代30代の若い世代に『隠れ冷え症』が増加しています。


a0001_017604

a1640_000378


a0001_012891


a1380_000020

しかし、命に係わる怖い「冷え」もございますので、ご紹介しておきますね。

では、その前にチェックシートをご用意いたしますのであてはまるものがあればチェックしてみて下さい。

□ 歩くとふくらはぎに痛みがある

□ 坂道を上がる時に痛みがある

□ 歩くのをやめると痛みが治まる

□ 座っている時などにしびれ、痛みがある

□ 手足が極端に冷たく感じる

□ 手足の感覚が鈍くなった気がする

□ 足の指や爪の色が変わっている

□ 手足のケガが治りにくい

□ 知らないうちにケガをしている

□ 片方の足が細くなったり、体毛が抜けたりする

以上の項目に一つでもチェックが入った方は 閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)を疑います。

当院にも腰部脊柱管狭窄症の疑いで来院された65歳の男性が、50mも歩くとふくらはぎが突っ張って、痛くて歩けない(間歇性跛行)と訴えて来ました。非常に腰椎との症状に似ていたのですが足の甲の脈を触れてみたら、全く拍動しておりませんでした。その他に患側の右足がいやに細く冷たかったことを記憶しております。既往歴として糖尿病もございましたので、上記の疾患を疑って近医の血管外科にご紹介したところ、本疾患の診断が下り、主治医に「へたしたら、足に壊死が起き、最悪、切断だったよ!」と脅かされたとおっしゃられておりました。しかしそれは、全然脅かしでも、冗談でもなく、本当の事ですよと説明しましたら、その患者様のお顔は青ざめておりました。実際、腰の症状かなぁと想われて、整形外科や接骨院に来院され、実は血管の病気だったというケースが多々ございますので、皆様も頭の片隅にご記憶していただけたら幸いです。


a1180_007308
a0002_010487

お風呂は食事の直前直後に入浴してしまいますと、消化の妨げになりますので、出来れば食後1時間は入浴を避け、脱衣場と浴室の温度差を極力小さくし、睡眠前であれば40℃以下のややぬるめのお風呂に後頭部までしっかりつかり仙骨部も同時に温める事により、脳脊髄液の流れを良くし、副交感神経をしっかり刺激し睡眠の質を高めて頂きたいと想います。但し、心臓疾患のある方はあまり肩までどっぷりとお湯にはつからずに、もし寒ければバスタオルを肩に掛けご入浴していただければと存じます。

それでは皆様、寒さもこれからが本番ですので、インフルエンザや流行性腸炎等に気を付け元気に春を迎えられますよう、お祈りいたしております。

かわい接骨院・じょんのび治療室                         主宰 川合 晃生

閲覧数:3回

最新記事

すべて表示

みなさん!ついカッとなってどなってしまったことはありませんか? 逆に気持ちを押しこらえて、「あのとき怒っておけばよかった」と後悔したことは、ありませんか? 時代はコロナ真っ只中、コロナ警察が目を光らせ我々の行動を常に監視したり、インターネットの普及に伴って、叩くネタはいつでも満載、毎日SNS上のどこかで炎上騒ぎが勃発しております。 今回のくるくる保健室は「怒り」を取り上げたいと思います。 1.怒り