top of page
フォーラム記事
ボーイスカウト東久留米2団
2023年11月28日
In 2.子ども・子育て(イベント)
10月に開催予定でしたが、雨のため中止となった第6回。再度、1月28日に開催します!
申込は、12月11日~受け付けます。
申込みサイト:ボーイスカウト日本連盟ホームページ
https://sites.google.com/scout.or.jp/15tokyo/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0(https://sites.google.com/scout.or.jp/15tokyo/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0)
0
0
44
ボーイスカウト東久留米2団
2023年5月17日
0
0
23
ボーイスカウト東久留米2団
2022年1月02日
In 2.子ども・子育て(活動紹介)
<9/12(日) Web集会「話さないで話す方法〜手話のふしぎ〜」 手話のあいさつを覚えた、指文字を使って名前を表したりしました。 <9/23(木・祝) ミッション「公園で秋さがし」 南沢水辺公園で、秋探しのミッションに取り組みました。 <10/3(日) 川のふしぎを見つけよう> また、久しぶりの集まって集会ができるようになりました。 好天にも恵まれ、川にザリガニや魚を捕まえに行きました。 エビをたくさん捕まえられて、ドジョウやメダカらしき魚、大小のザリガニも捕まえられました。 観察した後は、川に返しました。 <10/17(日) ガスのふしぎ発見> あいにくの雨でしたが、バスに乗ってガス・ミュージアムの見学に行きました。 生活の中でガスが使われてきた歴史、昔の道具などの展示を見ました。リーダーの子ども時代の台所も。 ガス灯を点灯するデモンストレーションも見ることができました。 <10/31(日) 多摩六都科学館> またまた雨に降られてしまったので、市内ハイクの予定を変更して、ダンゴムシの企画展をやっている多摩六都科学館に行きました。 何にでも興味津々のスカウトたち。時間が足りないくらい、熱心に見たり体験したりしていました。 入場制限のために、プラネタリウムが見られなかったのが残念でした。また、行こうね! <11/7(日) ファイヤー・マスターになろう> 一般のお子さんも対象にした団主催のイベントに、ビーバー隊のスカウトも親子で参加し、火起こしや野外調理をしました。 公園で小枝を拾って太さで分類。火口としてほぐした麻紐を一番下に入れ、燃えやすい細い枝から順に組んで、マッチで火を着けました。が、火起こしはそう簡単ではありません。しっかり枝が燃えるまで、時間がかかった子もいましたが、最後にはみんな、起こした火でマシュマロを焼いて食べることができました。 そして、牛乳パックで焼くホットドックを作って食べました。 <11/21(日) 野営場感謝祭> 活動に使わせてもらっている前沢森の広場で、東久留米第2団とガールスカウト東京都第150団の合同行事。全員でセレモニーの後、ごみ拾いをしたり、「宝探しゲーム」をしたり。ビーバー隊はロープとシートで基地を作ったりもしました。 <12/5(日) ビバリンピック〜ビーバー隊のオリンピック〜> 六仙公園で、①新聞紙やり投げ、②ゴムひも高跳び、③キャタピラレースの3種目をしました。 距離、高さ、タイムを計測して、他のスカウトと競うだけでなく、自分の 記録を伸ばせるか、ということに挑戦しました。 閉会式で、みんなメダルをもらいました。 <12/19(日) ビーバー劇場> 絵本「おおきなかぶ」の読み聞かせをして、劇をしました。と言っても、絵本のお話そのままの登場人物ではありません。スカウトは自分で好きな動物の役を選んでお面を作りました。そして、大きい順に出てきて、大きなかぶを引っ張ります。「うんとこしょ! どっこいしょ!」 一番小さい動物が呼ばれて、みんな一緒に引っ張って「うんとこしょ! どっこいしょ!」で、やっとかぶは抜けました。 2021年の活動はここまで。 また新年1月からも、元気に活動しよう!
0
0
122
ボーイスカウト東久留米2団
2022年1月02日
In 2.子ども・子育て(活動紹介)
2021年も、新型コロナウイルス感染症に翻弄された1年でした。でも、Scouting Never Stops! スカウトの生活・遊び・学びは止まりません。 東久留米第2団の各隊も、工夫して活動してきました。 ここでは、小学1~2年生(体験で幼児さんも)のビーバー隊の活動を振り返ります。 ビーバー隊は、2021年度は「東久留米のふしぎ発見」というテーマで活動に取り組んでいます。 <4/3(日) 新メンバーで新しい1年のスタート> 3月末から緊急事態宣言が明けて、集まっての活動ができるようになりました。 団舎(大圓寺敷地内)から小山遺跡公園まで散策し、自然観察をしたり、体を動かして遊んだりしました。 <4/25(日) Web集会「町のふしぎを見つけよう」> 市内で町探検をする予定でしたが、緊急事態宣言 のためにWeb集会に変更。隊長が町で見つけた標識についてのクイズなどをしました。 その後、スカウトは自分で「町のふしぎ」を見つけるミッションにも取り組みました。 <5/16(日) Web集会「プログラミングでふしぎ発見」> 子ども向けのプログラミング・ソフト「ビスケット」を使って、プログラミングに挑戦しました。自分で魚を描いて、その魚を動かしたり変化させたりして遊びました。 <5/30(日) ミッション「森のふしぎ探険」> 前沢森の広場で、木に貼ってあるミッションに各自で取り組む活動をしました。 <6/6(日) Web集会「ボーイスカウトのふしぎ発見」> Web集会で、ボーイスカウトについてのクイズをしました。 <6/27(日) 「わんぱく探険隊」(北多摩地区合同行事)> 緊急事態宣言が解除になり、地区のビーバー隊が東村山に集まって、ポイントラリーをすることができました。 <7/4(日) 「紙のふしぎ ~いろいろな紙~」 新聞紙を丸めたり千切ったり、折り紙を折ったりしました。 紙飛行機も折って飛ばしました。 <7/18(日) Web集会「畑のふしぎ発見」 市内の農家、篠宮昭浩さんのご協力を得て、畑の見学と体験 をさせていただく予定でしたが、緊急事態宣言のために、オンライン見学とミッションに変更。 スカウトは、各自で篠宮さんの野菜を食べて、ミッションカードを書きました。 <8/1(日) ミッション「動く力のふしぎ」 羽舟、風力舟、水力舟の材料と作り方を配布して、各自で舟を制作。お風呂や川で、舟を走らせました。 <8/22(日) ミッション「「森の虫を見つけよう」> バナナ・トラップを配布して、各自で家の近くの緑地保全地域などに仕掛け、夜に見に行きました。カブトムシなどを見られたスカウトもいましたが、残念ながら逃げられた後だったスカウトも。また、来年、挑戦しよう!
0
0
59
ボーイスカウト東久留米2団
2021年8月09日
In 2.子ども・子育て(活動紹介)
7月、ボーイ隊は夏キャンプに向けて、ロープワーク、読図、手旗信号、料理などの基本的なトレーニングを行いました。 団舎の机の脚を使って、ロープ結びを練習しました。 地形図の読み方を学びます。 赤と白の旗を持って、文字(カタカナ)を表します。 感染症対策で、料理は一人ずつポリ袋を使って自分の分を作ります。 緊急事態宣言が発令されため、7月の4連休に実施する予定だったキャンプは、9月の3連休に延期して行う予定です。
0
0
25

ボーイスカウト東久留米2団
その他
bottom of page