top of page
フォーラム記事
東久留米自然ふれあいボランティア(H.Shimo)
2023年6月05日
In 7.農業・商業・環境(活動紹介)
※『東久留米自然ふれあいボランティア』は、東久留米市内の主に緑地保全地域などの自然環境を保全するためのボランティア団体です。
日時:6月4日 9時~15時 天気:晴
東久留米市内の地形は起伏に富んでおり、西側の柳窪付近(約70m)から東側の神宝町付近(約40m)にかけて緩やかに傾斜しています。そして、柳窪や南沢などの湧泉地を起源とする黒目川や落合川、立野川などの中小河川がその谷筋を流れています。そして、その台地上には東京都管理の緑地保全地域の他、同市管理の樹林地や森の広場など多くの緑地があります。
今回の活動紹介は、東久留米市(柳窪4丁目と5丁目)を流れる黒目川沿いにある東京都と東久留米市の緑地において行った緑地保全活動についてです。尚、活動予定日は2日でしたが、台風による大雨の影響により4日へ順延しました。
最初に同市の柳窪ケヤキ森の広場へ移動。保護対象のイワウメヅルやニガクサを保護しながらアズマネザサ刈りおよび入口部の樹木剪定など行いました。次に都の緑地保全地域へ移動。セットバックされたマダケ林区画でのマダケおよび草の刈込、整理作業を行いました。最後に市の柳窪第2樹林地へ移動。林縁部から道路際まで逸出してきていたマダケの伐採作業を行いました。
活動には人手が必要です。自然を愛する方の参加をお待ちしています。
今回の活動内容については、以下の写真をご覧ください。
※写真:「柳窪ケヤキ森の広場」内の中央散策路際の活動の様子です。歩行エリアがアズマネザサなどのイネ科植物に覆われており、刈払い機を使って切り開きました。刈草はクマデでかき集めすべて奇麗に整理しました。また「10小みらい橋」からの散策路も含め整備しましたので散策しやすくなっています。
今後も、年間活動予定表に基づき市内各地の雑木林の保全活動を行っていきます。この活動報告をご覧になった皆様!活動当日緑地へお出かけください。見学だけでも結構です、皆様のお声掛けをお待ちしております。または、広報を担当しています下村(090-8567-6313)まで連絡してください。 尚、参加を希望する際には新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いします。
〔6月の活動予定〕10日(土)と11日(日)環境展参加、16日(金)南沢緑地、17日(土)午前・竹林公園/午後・向山樹林地、24日(土)午前・柳窪ケヤキ/午後・柳窪緑地、30日(金)午前・歴環小山/午後・歴環野火止 ※
〔7月の活動予定〕8日(土)南町緑地、14日(金)氷川台緑地、22日(土)歴環下里、29日(土)午前・南沢苗圃/午後・学芸大
※8月以降の活動日については、『情報サイトくるくるチャンネル』内の当団体のプロフィールをご覧ください。また、各緑地には『活動案内板』を掲示しておりますのでそちらもご覧ください。
※写真:今回は「ちょこボラ」参加された方も含め総勢7名で3か所の緑地保全活動を行いました。生きものと共存できるような適度な保全を実施しています。皆様のお声掛けをお待ちしています。
※写真: 次に紹介するのは今回の活動時に出会った生き物です。最初の写真は、初めて出会った蛾の仲間「ウスキツバメエダシャク」です。蛾と言うよりは蝶の様な清楚な感じがしました。2番目がアゲハチョウの仲間の「ジャコウアゲハ」の幼虫と食草で貴重種の「ウマノスズクサ」です。3番目が倉庫にはりついていたカタツムリの仲間「ミスジマイマイ」です。最後が今頃から観察できるカメムシの仲間で「クサギカメムシ」です。
活動には特殊技術は不要です。緑地保全のために枯木の整理や草刈り、落ち葉掃きなどして頂ければ結構です。使用する道具も揃っており、現役世代や60代、70代、80代、女性会員も活躍しています。東久留米市内の緑地保全に是非ご協力下さい!
0
0
14
東久留米自然ふれあいボランティア(H.Shimo)
2023年5月28日
In 7.農業・商業・環境(活動紹介)
※『東久留米自然ふれあいボランティア』は、東久留米市内の主に緑地保全地域などの自然環境を保全するためのボランティア団体です。
日時:5月27日 9時~15時 天気:晴
東久留米市内の地形は起伏に富んでおり、西側の柳窪付近(約70m)から東側の神宝町付近(約40m)にかけて緩やかに傾斜しています。そして、柳窪や南沢などの湧泉地を起源とする黒目川や落合川、立野川などの中小河川がその谷筋を流れています。そして、その台地上には東京都管理の緑地保全地域の他、同市管理の樹林地や森の広場など多くの緑地があります。
今回の活動紹介は、東村山市と東久留米市(下里6丁目)の市境を西から東へと流れる野火止用水沿いにある東京都管理の野火止用水歴史環境保全地域で行った緑地保全活動についてです。
この緑地は、東西に350mx南北50mほどある細長い緑地です。今から12年前に樹木を皆伐して再生させた区画があります。今日は、再度更新するための試行作業としてムクノキ、クサギなど計3本を伐採して整理しました。今後、継続して実施していく予定でいます。その他、林縁部の草刈工事が行われることから、保護対象の樹木のマークと周辺部の草刈、イベント開催に向けて倉庫周辺部の草苅を行いました。
活動には人手が必要です。自然を愛する方の参加をお待ちしています。
今回の活動内容については、以下の写真をご覧ください。
※写真: 今後、この緑地では林縁部の草刈工事が予定されており、5m幅で全て刈込まれる予定です。そのため、保護の必要な物には保護柵を設けて赤いテープで印を付けた他、周辺部の草刈と樹木の剪定を行いました。雑木林の再生を目指しています。
今後も、年間活動予定表に基づき市内各地の雑木林の保全活動を行っていきます。この活動報告をご覧になった皆様!活動当日緑地へお出かけください。見学だけでも結構です、皆様のお声掛けをお待ちしております。または、広報を担当しています下村(090-8567-6313)まで連絡してください。 尚、参加を希望する際には新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いします。
〔6月の活動予定〕2日(金)柳窪緑地、10日(土)と11日(日)環境展参加、16日(金)南沢緑地、17日(土)午前・竹林公園/午後・向山樹林地、24日(土)午前・柳窪ケヤキ/午後・柳窪緑地、30日(金)午前・歴環小山/午後・歴環野火止 ※
〔7月の活動予定〕8日(土)南町緑地、14日(金)氷川台緑地、22日(土)歴環下里、29日(土)午前・南沢苗圃/午後・学芸大
※8月以降の活動日については、『情報サイトくるくるチャンネル』内の当団体のプロフィールをご覧ください。また、各緑地には『活動案内板』を掲示しておりますのでそちらもご覧ください。
※写真: イベントに向けて会場予定地の広場付近の草刈および雑木林再生のための樹木伐採作業と整理作業の様子です。
※写真:今回の活動時に観察した甲虫類です。最初の写真は見難いですが赤い斑点のある甲虫が「ヨツボシケシキスイ」、一緒にいる丸い甲虫が「アカマダラケシキスイ」、次の写真は時期が早いかと思っていましたが「コクワガタ」で2匹観察しました。
活動には特殊技術は不要です。緑地保全のために枯木の整理や草刈り、落ち葉掃きなどして頂ければ結構です。使用する道具も揃っており、現役世代や60代、70代、80代、女性会員も活躍しています。東久留米市内の緑地保全に是非ご協力下さい!
0
0
15
東久留米自然ふれあいボランティア(H.Shimo)
2023年5月06日
In 7.農業・商業・環境(活動紹介)
※『東久留米自然ふれあいボランティア』は、東久留米市内の主に緑地保全地域などの自然環境を保全するためのボランティア団体です。
日時:5月5日 9時~15時 天気:晴
東久留米市内の地形は起伏に富んでおり、西側の柳窪付近(約70m)から東側の神宝町付近(約40m)にかけて緩やかに傾斜しています。そして、柳窪や南沢などの湧泉地を起源とする黒目川や落合川、立野川などの中小河川がその谷筋を流れています。そして、その台地上には東京都管理の緑地保全地域の他、同市管理の樹林地や森の広場など多くの緑地があります。
今回の報告は、小山1丁目付近を流れる黒目川河岸段丘上にある、東京都指定:小山緑地保全地域で実施した緑地保全活動についてです。 この保全地域の東側には、境界沿いに西武池袋線が走っています。緑地側からは、眼下を頻繁に走る電車を望むことが出来ます。今日は、緑地北側の倉庫周辺部および西武線沿いの草刈り、野草保護、整理作業などの活動を行いました。 活動には人手が必要です。自然を愛する方々の参加をお待ちしています。
今回の活動内容については、以下の写真をご覧ください。
※写真: 緑地北側の倉庫周辺部でフェンスに絡んだ蔓生植物を取り除いたり、膝下程度に伸びたイネ科などの植物を刈取っているところです。秋ごろ開花するキク科ノコンギクなどは刈取らずに保護しています。 今後も、年間活動予定表に基づき市内各地の雑木林の保全活動を行っていきます。この活動報告をご覧になった皆様!活動当日緑地へお出かけください。見学だけでも結構です、皆様のお声掛けをお待ちしております。または、広報を担当しています下村(090-8567-6313)まで連絡してください。 尚、参加を希望する際には新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いします。
〔5月の活動予定〕13日(土)前沢緑地(含む森の広場)、19日(金)午前・学芸大雑木林/午後・金山緑地、27日(土)歴環下里 〔6月の活動予定〕2日(金)柳窪緑地、10日(土)と11日(日)環境展参加、16日(金)南沢緑地、17日(土)午前・竹林公園/午後・向山樹林地、24日(土)午前・柳窪ケヤキ/午後・柳窪緑地、30日(金)午前・歴環小山/午後・歴環野火止 ※ ※7月以降の活動日については、『情報サイトくるくるチャンネル』内の当団体のプロフィールをご覧ください。また、各緑地には『活動案内板』を掲示しておりますのでそちらもご覧ください。 ※写真: 保全地域と西武池袋線の接する距離は約120mあり、多くの樹木や植物が生育しています。セットバック事業により陽当たりが良くなったことで蔓生植物・イネは植物を筆頭に繁茂しやすくなっており、間引くように草刈りしました。このエリアでは樹高を制限した雑木林を再生していますので保護にご協力ください。 ※写真: 活動中に観察した生きもの紹介です。順番に『キク科キツネアザミ』、『バラ科ノイバラ』、チョウの仲間『ジャコウアゲハ』、ガの仲間『ヒロオビトンボエダシャクの幼虫』です。 ※活動には特殊技術は不要です。緑地保全のために枯木の整理や草刈り、落ち葉掃きなどして頂ければ結構です。使用する道具も揃っており、現役世代や60代、70代、80代、女性会員も活躍しています。東久留米市内の緑地保全に是非ご協力下さい!
0
0
14
東久留米自然ふれあいボランティア(H.Shimo)
2023年4月30日
In 7.農業・商業・環境(活動紹介)
※『東久留米自然ふれあいボランティア』は、東久留米市内の主に緑地保全地域などの自然環境を保全するためのボランティア団体です。 日 時:4月29日 9時~15時 天気:晴 東久留米市内の地形は起伏に富んでおり、西側の柳窪付近(約70m)から東側の神宝町付近(約40m)にかけて緩やかに傾斜しています。そして、柳窪や南沢などの湧泉地を起源とする黒目川や落合川、立野川などの中小河川がその谷筋を流れています。そして、その台地上には東京都管理の緑地保全地域の他、同市管理の樹林地や森の広場など多くの緑地があります。 今回の活動紹介は、氷川台1丁目付近の南側を流れる黒目川河岸段丘上にある、東京都指定:氷川台緑地保全地域および南沢緑地保全地域の南側の通りを挟んだ場所にある東久留米市管理の南沢樹林地での緑地保全活動についてです。 午前中は氷川台緑地での活動です。近隣自治会の皆様と主に緑地北側通り沿いの草刈りと整理、東側の林縁部の草刈りや不法に投棄された庭木の撤去作業などを行いました。 午後は、南沢樹林地での活動です。樹林地内には散策路が設けてあり自然が満喫できるようになっています。昨年冬、ロープ柵を更新しました。その際、時間の関係で古いロープ柵はそのまま残してありました。今回、それらを撤去しました。これで散策者が気持ちよく散歩できるようになったかと思います。 活動には人手が必要です。自然を愛する方々の参加をお待ちしています。 活動内容については、以下の写真をご覧ください。 ※写真〔氷川台〕: 地元自治会の皆さん方が緑地北側通り沿いで草刈りしているところです。辺り一面にイネ科植物や帰化植物などが、ひざ丈程度まで伸びていました。2時間ほどの活動で林縁部が整美されました。 ※写真〔氷川台〕:参加された皆さんの草刈りや刈草の運搬などの様子です。作業後は通り沿いがとてもきれいに風通し見通しが良くなりました。活動へのご協力ありがとうございました。 今後も、年間活動予定表に基づき市内各地の雑木林の保全活動を行っていきます。この活動報告をご覧になった皆様!活動当日緑地へお出かけください。見学だけでも結構です、皆様のお声掛けをお待ちしております。または、広報を担当しています下村(090-8567-6313)まで連絡してください。 ※写真〔南沢樹林地〕: 古いロープ柵の撤去作業の様子です。1時間ほどかけて散策路沿いに立ててあった古い木杭を抜いてからロープを外す作業を行いました。これで気持ちよく散策できるようになったかと思います。 ※写真:活動時に観察した生きものを紹介します。順番にクモの仲間「マミジロハエトリ」とトンボの仲間「ヤマサナエ」です。草刈りなどしていると目の前に昆虫や爬虫類、野鳥なども現れます。これも活動中の一つの楽しみでもあります。 〔5月の活動予定〕5日(金)小山緑地、13日(土)前沢緑地(含む森の広場)、19日(金)午前・学芸大雑木林/午後・金山緑地、27日(土)歴環下里 〔6月の活動予定〕2日(金)柳窪緑地、10日(土)から11日(日)環境展、16日(金)南沢緑地、17日(土)午前・竹林公園/午後・向山樹林地、24日(土)午前・柳窪ケヤキ/午後・柳窪緑地、30日(金)午前・歴環小山/午後・歴環野火止 ※7月以降の活動日については、『情報サイトくるくるチャンネル』内の当団体のプロフィールをご覧ください。また、各緑地には『活動案内板』を掲示しておりますのでそちらもご覧ください。 ※活動には特殊技術は不要です。緑地保全のために枯木の整理や草刈り、落ち葉掃きなどして頂ければ結構です。使用する道具も揃っており、現役世代や60代、70代、80代、女性会員も活躍しています。東久留米市内の緑地保全に是非ご協力下さい!
0
0
15
東久留米自然ふれあいボランティア(H.Shimo)
2023年4月24日
In 7.農業・商業・環境(活動紹介)
※『東久留米自然ふれあいボランティア』は、東久留米市内の主に緑地保全地域などの自然環境を保全するためのボランティア団体です。 日時:4月22日 8時10分~15時30分 天気:晴 東久留米市内の地形は起伏に富んでおり、西側の柳窪付近(約70m)から東側の神宝町付近(約40m)にかけて緩やかに傾斜しています。そして、柳窪や南沢などの湧泉地を起源とする黒目川や落合川、立野川などの中小河川がその谷筋を流れています。そして、その台地上には東京都管理の緑地保全地域の他、同市管理の樹林地や森の広場など多くの緑地があります。 今回の活動紹介は、市内南沢3丁目にある東京都の南沢緑地保全地域で行った東京グリーンシップアクションについての報告です。この取り組みは、企業やNPO、ボランティア団体および東京都が連携して行う自然環境保全活動事業です。詳しくは、東京都環境局のホームページをご覧ください。 今回の開催では、都内で唯一『平成の名水百選』に選ばれた緑地内の湧水群を観察した他、参加者が協働で緑地中央広場西側保護区(約700㎡)の立入制限のためのロープ柵を更新しました。そして、保全活動に参加された企業の皆様は、予定を全てやり遂げて満足した様子で帰宅の途に付きました。南北に延びる散策沿いの約70mの区間で1m高✕150m間隔で木杭を立て上下2段のロープを通しました。時間の関係で古いロープ柵はそのまま残っています。今後の活動の折、徐々に撤去していく予定でおります。 その他、緑地内ではナラ枯れ病に罹患した樹木や枯れたエゴノキなども見られました。目印としてオレンジ色のテープを巻いてありますが、落枝や倒木の危険がありますので注意ください。 活動には人手が必要です。自然を愛する方々の参加をお待ちしています。 今回の活動内容については、以下の写真をご覧ください。 ※写真: 参加された企業の皆さんが、『東久留米の湧水マップ』見ながら緑地内の湧水についての説明を聞いているところです。 今後も、年間活動予定表に基づき市内各地の雑木林の保全活動を行っていきます。この活動報告をご覧になった皆様!活動当日緑地へお出かけください。見学だけでも結構です、皆様のお声掛けをお待ちしております。または、広報を担当しています下村(090-8567-6313)まで連絡してください。 尚、参加を希望する際には新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いします。 〔4月の活動予定〕29日午前・氷川台緑地/午後・南沢樹林地 ※ 〔5月の活動予定〕5日(金)小山緑地、13日(土)前沢緑地(含む森の広場)、19日(金)午前・学芸大雑木林/午後・金山緑地、27日(土)歴環下里 ※6月以降の活動日については、『情報サイトくるくるチャンネル』内の当団体のプロフィールをご覧ください。また、各緑地には『活動案内板』を掲示しておりますのでそちらもご覧ください。 ※写真: 企業の皆さんが普段は持つことの少ない『カケヤ』や『ノコギリ』、『カナヅチ』、『スコップ』などを手にして約70mの区間に木杭とロープ、カスガイを使って見事に『ロープ柵』を作り上げました。 ※写真: 最初の写真が、木杭を立てているときに落葉の中から現れたムカデの仲間で『セスジアカムカデ』です。次の写真がクーラーボックスにとまっていた水辺付近に生息しているカワゲラの仲間で『オナシカワゲラ』です。 ※活動には特殊技術は不要です。緑地保全のために枯木の整理や草刈り、落ち葉掃きなどして頂ければ結構です。使用する道具も揃っており、現役世代や60代、70代、80代、女性会員も活躍しています。東久留米市内の緑地保全に是非ご協力下さい!
0
0
30
東久留米自然ふれあいボランティア(H.Shimo)
2023年4月15日
In 7.農業・商業・環境(活動紹介)
※『東久留米自然ふれあいボランティア』は、東久留米市内の主に緑地保全地域などの自然環境を保全するためのボランティア団体です。 日時:4月14日 9時~11時30分 天気:晴 東久留米市内の地形は起伏に富んでおり、西側の柳窪付近(約70m)から東側の神宝町付近(約40m)にかけて緩やかに傾斜しています。そして、柳窪や南沢などの湧泉地を起源とする黒目川や落合川、立野川などの中小河川がその谷筋を流れています。そして、その台地上には東京都管理の緑地保全地域の他、同市管理の樹林地や森の広場など多くの緑地があります。 今回の活動紹介は、市内南町3丁目にある南町緑地保全地域と南町森の広場で行った緑地保全活動についてです。ナラ枯れで枯死して倒れた樹木や落枝のせいりおよび林床を暗くする常緑樹の伐採と整理、ゴミ拾いなど行いました。その他、緑地内ではナラ枯れ病に罹患した樹木が多くみられます。枯損した樹木の落枝や倒木の危険がありますので注意ください。 活動には人手が必要です。自然を愛する方々の参加をお待ちしています。 今回の活動内容については、以下の写真をご覧ください。 ※写真: ナラ枯れで倒れたコナラの木を手分けして玉切りしているところです。散策路沿いから緑地内に倒れたことで被害などはなかったようです。いつ何時倒れたり頭上からは枯枝が落ちてくることもあります。注意してください。 今後も、年間活動予定表に基づき市内各地の雑木林の保全活動を行っていきます。この活動報告をご覧になった皆様!活動当日緑地へお出かけください。見学だけでも結構です、皆様のお声掛けをお待ちしております。または、広報を担当しています下村(090-8567-6313)まで連絡してください。 尚、参加を希望する際には新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いします。 〔4月の活動予定〕22日(土)南沢緑地(企業向けイベント)、29日午前・氷川台緑地/午後・南沢樹林地 ※ 〔5月の活動予定〕5日(金)小山緑地、13日(土)前沢緑地(含む森の広場)、19日(金)午前・学芸大雑木林/午後・金山緑地、27日(土)歴環下里 ※6月以降の活動日については、『情報サイトくるくるチャンネル』内の当団体のプロフィールをご覧ください。また、各緑地には『活動案内板』を掲示しておりますのでそちらもご覧ください。 ※写真: 落枝整理の様子や伐木、伐採した樹木の整理作業の様子です。 ※写真: 今回の活動時に観察した森に棲む生きものです。最初は倒れていた木を玉切りにして際、木の洞から這い出てきた『オオスズメバチ』の女王バチです。まだ、時期的に動きが鈍く観察しているうちに飛び去って行きました。次の写真は、ちょうど花を咲かせていた『ユリ科アマドコロ』です。活動時には痛い目に合う事もありますが、このように多様な自然と出会う楽しみもあります。 ※活動には特殊技術は不要です。緑地保全のために枯木の整理や草刈り、落ち葉掃きなどして頂ければ結構です。使用する道具も揃っており、現役世代や60代、70代、80代、女性会員も活躍しています。東久留米市内の緑地保全に是非ご協力下さい!
0
0
14
東久留米自然ふれあいボランティア(H.Shimo)
2023年4月10日
In 7.農業・商業・環境(活動紹介)
※『東久留米自然ふれあいボランティア』は、東久留米市内の主に緑地保全地域などの自然環境を保全するためのボランティア団体です。 日時:4月8日 9時~11時30分 天気:晴 東久留米市内の地形は起伏に富んでおり、西側の柳窪付近(約70m)から東側の神宝町付近(約40m)にかけて緩やかに傾斜しています。そして、柳窪や南沢などの湧泉地を起源とする黒目川や落合川、立野川などの中小河川がその谷筋を流れています。そして、その台地上には東京都管理の緑地保全地域の他、同市管理の樹林地や森の広場など多くの緑地があります。
今回の活動紹介は、東久留米市(南沢3丁目)のほぼ中央部にあり、清らかな湧水で有名な東京都管理の南沢緑地保全地域で行った緑地保全活動についてです。 例年、この時季の南沢緑地ではキンポウゲ科「イチリンソウ」・「ニリンソウ」が開花する時期です。今回は、それらの保護野草の観察および若竹を駆除するなどの竹林管理作業を行いました。 活動には人手が必要です。自然を愛する方々の参加をお待ちしています。 今回の活動内容については、以下の写真をご覧ください。 ※写真:この写真はキンポウゲ科イチリンソウです。例年3月末から4月上旬頃が開花時期です。植物の気持ちは不明ですがここ数年、個体数は増加傾向にありますが開花する花の数が減少傾向です。皆さんの中で理由をご存知でしたらお教えください。 今後も、年間活動予定表に基づき市内各地の雑木林の保全活動を行っていきます。この活動報告をご覧になった皆様!活動当日緑地へお出かけください。見学だけでも結構です、皆様のお声掛けをお待ちしております。または、広報を担当しています下村(090-8567-6313)まで連絡してください。 尚、参加を希望する際には新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いします。 〔4月の活動予定〕14日(金)南町緑地、22日(土)南沢緑地、29日午前・氷川台緑地/午後・南沢樹林地 ※ 〔5月の活動予定〕5日(金)小山緑地、13日(土)前沢緑地(含む森の広場)、19日(金)午前・学芸大雑木林/午後・金山緑地、27日(土)歴環下里 ※6月以降の活動日については、『情報サイトくるくるチャンネル』内の当団体のプロフィールをご覧ください。また、各緑地には『活動案内板』を掲示しておりますのでそちらもご覧ください。 ※写真:今の時季に南沢緑地で観察したものです。最初と二枚目の写真はキンポウゲ科ニリンソウで三枚目は、イチリンソウを正面の裏側から写した写真です。今年はニリンソウは通常通り多くの花を咲かせていました。残念ながらイチリンソウは天候不良によるものでしょうか?花芽の数が少なく殆ど開花した花を見ることができませんでした。残念ながら例年になく少なく感じました。 ※写真: 活動中に観察した蝶の仲間「クロコノマチョウ」です。長い間飛翔する事はなく少し飛ぶと林床の落葉の上などにとまります。但し、人の気配など感じると直ぐに飛び立ってしまい撮影が難しい蝶の仲間です。 ※活動には特殊技術は不要です。緑地保全のために枯木の整理や草刈り、落ち葉掃きなどして頂ければ結構です。使用する道具も揃っており、現役世代や60代、70代、80代、女性会員も活躍しています。東久留米市内の緑地保全に是非ご協力下さい!
0
0
12
東久留米自然ふれあいボランティア(H.Shimo)
2023年4月01日
In 7.農業・商業・環境(活動紹介)
※『東久留米自然ふれあいボランティア』は、東久留米市内の主に緑地保全地域などの自然環境を保全するためのボランティア団体です。 日時:3月31日 9時~15時 天気:晴 東久留米市内の地形は起伏に富んでおり、西側の柳窪付近(約70m)から東側の神宝町付近(約40m)にかけて緩やかに傾斜しています。そして、柳窪や南沢などの湧泉地を起源とする黒目川や落合川、立野川などの中小河川がその谷筋を流れています。そして、その台地上には東京都管理の緑地保全地域の他、同市管理の樹林地や森の広場など多くの緑地があります。 今回の活動紹介は、市内小山5丁目および野火止2丁目にある野火止用水沿いに残された東京都の歴史環境保全地域で行った緑地保全活動についてです。 午前中の活動場所は、小金井街道松山3丁目交差点の東側にある雑木林です。散策路沿いの草刈りと落ちていた枝などの整理作業を行いました。午後の活動場所は、都立久留米西高校裏にある用水沿いに残された雑木林です。この緑地でも小山地区と同様に落ちていた枝などの整理と草刈りなどの作業を行いました。 活動には人手が必要です。自然を愛する方の参加をお待ちしています。 今回の活動内容については、以下の写真をご覧ください。 ※写真〔歴環小山〕: 緑地南西側の散策路沿いのアズマネザサやメダケを対象とした刈払い機による刈込と整理作業の様子です。今回の活動で散策路を挟んで2mから5m程刈込んで整理しています。散策路沿いがスッキリして見通しや風通しも良くなっています。 ※写真〔歴環野火止〕:手前に見えるものが折れて落ちてきていた樹木:コナラの太い枝です。同様な大きさのものが3つ確認されたことから枝を切り落しながら整理しました。散歩の際にはくれぐれも頭上には注意してください。 今後も、年間活動予定表に基づき市内各地の雑木林の保全活動を行っていきます。この活動報告をご覧になった皆様!活動当日緑地へお出かけください。見学だけでも結構です、皆様のお声掛けをお待ちしております。または、広報を担当しています下村(090-8567-6313)まで連絡してください。 尚、参加を希望する際には新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いします。 〔4月の活動予定〕8日(土)南沢緑地・南沢苗圃、14日(金)南町緑地、22日(土)南沢緑地、29日午前・氷川台緑地/午後・南沢樹林地 ※ 〔5月の活動予定〕5日(金)小山緑地、13日(土)前沢緑地(含む森の広場)、19日(金)午前・学芸大雑木林/午後・金山緑地、27日(土)歴環下里 ※6月以降の活動日については、『情報サイトくるくるチャンネル』内の当団体のプロフィールをご覧ください。また、各緑地には『活動案内板』を掲示しておりますのでそちらもご覧ください。 ※写真: 今回の活動で観察した植物で、上から順番に『アケビ』『ジロボウエンゴサク』『シロバナタンポポ』です。中でもアケビについては独特な甘い香りを漂わせていました。 活動には特殊技術は不要です。緑地保全のために枯木の整理や草刈り、落ち葉掃きなどして頂ければ結構です。使用する道具も揃っており、現役世代や60代、70代、80代、女性会員も活躍しています。東久留米市内の緑地保全に是非ご協力下さい!
0
0
20
東久留米自然ふれあいボランティア(H.Shimo)
2023年3月19日
In 7.農業・商業・環境(活動紹介)
※『東久留米自然ふれあいボランティア』は、東久留米市内の主に緑地保全地域などの自然環境を保全するためのボランティア団体です。 日時:3月19日 9時~10時30分 天気:晴 東久留米市内の地形は起伏に富んでおり、西側の柳窪付近(約70m)から東側の神宝町付近(約40m)にかけて緩やかに傾斜しています。そして、柳窪や南沢などの湧泉地を起源とする黒目川や落合川、立野川などの中小河川がその谷筋を流れています。そして、その台地上には東京都管理の緑地保全地域の他、同市管理の樹林地や森の広場など多くの緑地があります。 今回は、湧水と孟宗竹で有名な東久留米市管理の「竹林公園」での緑地保全活動報告についてです。 同公園には、市内外から沢山の人が訪れる場所であり、少しでも気持ちよく散策できるように広場を中心に草刈りや花壇の整備、ゴミ拾いなどの活動を行っています。 今活動では、花壇内の野草保護用に設けてある弓型柵の歯抜けや折れている物の交換作業を行っています。花壇内への踏み込みおよび柵の引抜きや折るなどの行為はご遠慮ください。 活動には人手が必要です。自然を愛する方の参加をお待ちしています。 今回の活動内容については、以下の写真をご覧ください。 ※写真: 公園内花壇の弓型柵用部材作りをしているところです。竹はマダケを切り出してから枝払い、150㎝の長さに玉切り、8等分に割裂き、両端を尖らすなどの作業をします。完成後に弓型にして地面に挿し込みます。 今後も、年間活動予定表に基づき市内各地の雑木林の保全活動を行っていきます。この活動報告をご覧になった皆様!活動当日緑地へお出かけください。見学だけでも結構です、皆様のお声掛けをお待ちしております。または、広報を担当しています下村(090-8567-6313)まで連絡してください。 尚、参加を希望する際には新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いします。 〔3月の活動予定〕25日(土)午前・向山樹林地/午後・学芸大雑木林、31日(土)午前・歴環小山/午後・歴環野火止 〔4月の活動予定〕8日(土)南沢緑地・南沢苗圃、14日(金)南町緑地、22日(土)南沢緑地、29日午前・氷川台緑地/午後・南沢樹林地 ※ ※5月以降の活動日については、『情報サイトくるくるチャンネル』内の当団体のプロフィールをご覧ください。また、各緑地には『活動案内板』を掲示しておりますのでそちらもご覧ください。 ※写真:今回の竹林公園で観察した主な植物で、最初が『スミレ科コスミレ』次が『アブラナ科オオアラセイトウ』です。どちらの花も今が見頃です。 活動には特殊技術は不要です。緑地保全のために枯木の整理や草刈り、落ち葉掃きなどして頂ければ結構です。使用する道具も揃っており、現役世代や60代、70代、80代、女性会員も活躍しています。東久留米市内の緑地保全に是非ご協力下さい!
0
0
10
東久留米自然ふれあいボランティア(H.Shimo)
2023年3月18日
In 7.農業・商業・環境(活動紹介)
※『東久留米自然ふれあいボランティア』は、東久留米市内の主に緑地保全地域などの自然環境を保全するためのボランティア団体です。 日時:3月17日 9時~15時 天気:曇 東久留米市内の地形は起伏に富んでおり、西側の柳窪付近(約70m)から東側の神宝町付近(約40m)にかけて緩やかに傾斜しています。そして、柳窪や南沢などの湧泉地を起源とする黒目川や落合川、立野川などの中小河川がその谷筋を流れています。そして、その台地上には東京都管理の緑地保全地域の他、同市管理の樹林地や森の広場など多くの緑地があります。 今回の活動紹介は、東久留米市の西側(柳窪4丁目・5丁目)にある東京都の柳窪緑地保全地域(広さは約13,500平方メートル)および東久留米市の柳窪第2樹林地で行った緑地保全活動についてです。 実施した活動内容は、野草の観察、野草保護柵更新、マダケの伐採、整理作業、ゴミ拾いなどです。 活動には人手が必要です。自然を愛する方の参加をお待ちしています。 今回の活動内容については、以下の写真をご覧ください。 ※写真〔柳窪第2樹林地〕: 東久留米市の柳窪第2樹林地において枯竹の整理作業の様子です。竹林内には多くのマダケが生えており、荒れた状態になっています。今後、時間をかけて間伐および故竹の整理を進めて空間のある明るい竹林にする予定でいます。 今後も、年間活動予定表に基づき市内各地の雑木林の保全活動を行っていきます。この活動報告をご覧になった皆様!活動当日緑地へお出かけください。見学だけでも結構です、皆様のお声掛けをお待ちしております。または、広報を担当しています下村(090-8567-6313)まで連絡してください。 尚、参加を希望する際には新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いします。 〔3月の活動予定〕19日(日)午前・竹林公園/午後・南沢苗圃 ※18日雨天のため順延。、25日(土)午前・向山樹林地/午後・学芸大雑木林、31日(土)午前・歴環小山/午後・歴環野火止 〔4月の活動予定〕8日(土)南沢緑地・南沢苗圃、14日(金)南町緑地、22日(土)南沢緑地、29日午前・氷川台緑地/午後・南沢樹林地 ※ ※5月以降の活動日については、『情報サイトくるくるチャンネル』内の当団体のプロフィールをご覧ください。また、各緑地には『活動案内板』を掲示しておりますのでそちらもご覧ください。 ※写真〔柳窪緑地〕:緑地内での竹林管理作業と伐採したマダケを使い野草のための保護柵を作っている様子です。 ※写真: 今回の活動中に観察した今の時季に見られる植物などです。順番に『コスミレ』『ウグイスカグラ』『ツルボ』『セリバヒエンソウ』です。 活動には特殊技術は不要です。緑地保全のために枯木の整理や草刈り、落ち葉掃きなどして頂ければ結構です。使用する道具も揃っており、現役世代や60代、70代、80代、女性会員も活躍しています。東久留米市内の緑地保全に是非ご協力下さい!
0
0
9
東久留米自然ふれあいボランティア(H.Shimo)
2023年3月13日
In 7.農業・商業・環境(活動紹介)
※『東久留米自然ふれあいボランティア』は、東久留米市内の主に緑地保全地域などの自然環境を保全するためのボランティア団体です。 日時:3月11日 9時~15時 天気:晴 東久留米市内の地形は起伏に富んでおり、西側の柳窪付近(約70m)から東側の神宝町付近(約40m)にかけて緩やかに傾斜しています。そして、柳窪や南沢などの湧泉地を起源とする黒目川や落合川、立野川などの中小河川がその谷筋を流れています。そして、その台地上には東京都管理の緑地保全地域の他、同市管理の樹林地や森の広場など多くの緑地があります。 今回の活動紹介は、東久留米市(南沢3丁目)のほぼ中央部にあり、清らかな湧水で有名な東京都管理の南沢緑地保全地域で行った緑地保全活動についてです。 例年、この時季の南沢緑地では「イチリンソウ」・「ニリンソウ」などの保護のため、保護エリア内のアズマネザサや枯れたイワガネソウなどの刈込作業を行っています。今回は、備品の棚卸しを手始めに神酒沢湧水池の浚渫や竹林保護のための弓型柵設置、野草保護区内のササ刈りなどの保全活動を行いました。 活動には人手が必要です。自然を愛する方々の参加をお待ちしています。 今回の活動内容については、以下の写真をご覧ください。 ※写真:緑地内のあるフェンスに囲まれた保護区内で野草の発芽を促すためのアズマネザサの刈取りを行っているところです。 今後も、年間活動予定表に基づき市内各地の雑木林の保全活動を行っていきます。この活動報告をご覧になった皆様!活動当日緑地へお出かけください。見学だけでも結構です、皆様のお声掛けをお待ちしております。または、広報を担当しています下村(090-8567-6313)まで連絡してください。 尚、参加を希望する際には新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いします。 〔3月の活動予定〕17日(金)柳窪緑地、18日(土)午前・竹林公園/午後・南沢苗圃、25日(土)午前・向山樹林地/午後・学芸大雑木林、31日(土)午前・歴環小山/午後・歴環野火止 〔4月の活動予定〕8日(土)南沢緑地・南沢苗圃、14日(金)南町緑地、22日(土)南沢緑地、29日午前・氷川台緑地/午後・南沢樹林地 ※ ※5月以降の活動日については、『情報サイトくるくるチャンネル』内の当団体のプロフィールをご覧ください。また、各緑地には『活動案内板』を掲示しておりますのでそちらもご覧ください。 ※写真: 最初の3枚の写真は訪問者による竹林保護のための弓型柵およびその部材作りと設置している様子です。竹柵が抜けて跳ねあがりを防止するために弓型柵の交点をシュロ縄で結束しています。 ※写真:「イチリンソウ」・「ニリンソウ」などの発育を促すため、保護エリア内のアズマネザサや枯れたイワガネソウなどを刈取っているところです。 ※写真:南沢緑地内にある湧水池の一つ「神酒沢湧水池」の泥を浚渫しているところです。条件が良ければ池の底から湧き上がる湧水の様子を見れるかもしれません。 ※写真:今年最初のニリンソウの開花の様子です。例年ですと3月下旬頃に開花するのですが約2週間ほど早く1輪だけ花を咲かせていました。今年はソメイヨシノの開花同様、早めに見頃を迎えると思われます。 ※活動には特殊技術は不要です。緑地保全のために枯木の整理や草刈り、落ち葉掃きなどして頂ければ結構です。使用する道具も揃っており、現役世代や60代、70代、80代、女性会員も活躍しています。東久留米市内の緑地保全に是非ご協力下さい!
0
0
10
東久留米自然ふれあいボランティア(H.Shimo)
2023年3月04日
In 7.農業・商業・環境(活動紹介)
※『東久留米自然ふれあいボランティア』は、東久留米市内の主に緑地保全地域などの自然環境を保全するためのボランティア団体です。 日時:3月3日 9時~14時30分 天気:晴 東久留米市内の地形は起伏に富んでおり、西側の柳窪付近(約70m)から東側の神宝町付近(約40m)にかけて緩やかに傾斜しています。そして、柳窪や南沢などの湧泉地を起源とする黒目川や落合川、立野川などの中小河川がその谷筋を流れています。そして、その台地上には東京都管理の緑地保全地域の他、同市管理の樹林地や森の広場など多くの緑地があります。 今回の活動紹介は、東村山市と東久留米市(下里6丁目)の市境を西から東へと流れる野火止用水沿いにある東京都管理の野火止用水歴史環境保全地域で行った緑地保全活動についてです。 この緑地は、東西に350mx南北50mほどある細長い緑地です。今から12年前に樹木を皆伐して再生させた区画があります。今日は、再度更新するための試行作業としてクヌギやムクノキ、ミズキ、アカメガシワなど計6本および枯損木2本を伐採して整理しました。今後、継続して実施していく予定でいます。 活動には人手が必要です。自然を愛する方の参加をお待ちしています。 今回の活動内容については、以下の写真をご覧ください。 ※写真:写真右下から中央にかけて見えるのが伐採したばかりの『クヌギ』です。幹の径が22から23㎝ほどあり、高さが10mを超えるほどありました。樹木の高所に牽引用ロープを取り付ける時や伐倒時など重大事故につながる事があります。想定通りに倒れた時には安ど感が広がります。 今後も、年間活動予定表に基づき市内各地の雑木林の保全活動を行っていきます。この活動報告をご覧になった皆様!活動当日緑地へお出かけください。見学だけでも結構です、皆様のお声掛けをお待ちしております。または、広報を担当しています下村(090-8567-6313)まで連絡してください。 尚、参加を希望する際には新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いします。 〔3月の活動予定〕11日(土)南沢緑地、17日(金)柳窪緑地、18日(土)午前・竹林公園/午後・南沢苗圃、25日(土)午前・向山樹林地/午後・学芸大雑木林、31日(土)午前・歴環小山/午後・歴環野火止 〔4月の活動予定〕8日(土)南沢緑地・南沢苗圃、14日(金)南町緑地、22日(土)南沢緑地、29日午前・氷川台緑地/午後・南沢樹林地 ※ ※5月以降の活動日については、『情報サイトくるくるチャンネル』内の当団体のプロフィールをご覧ください。また、各緑地には『活動案内板』を掲示しておりますのでそちらもご覧ください。 ※写真〔上〕:伐採直後の切り株と切り倒した樹木です。〔中央左〕:樹木高所にある枝を切り落とす場合には「長柄ノコギリ」を使います。柄の部分が最大で6m程まで伸びるので梯子など使わずに安全に作業を進めることが出来ます。〔中央右〕:伐採した樹木はノコギリで切断します。幹についている枝は全て切り落とし幹部分は150㎝程の長さに玉切りします。下:伐採樹木は、廃材置場へ運搬して積載します。枝分かれした物はかさ張らない様に1本ずつ剪定ばさみ等で切り落として積載しておきます。 活動には特殊技術は不要です。緑地保全のために枯木の整理や草刈り、落ち葉掃きなどして頂ければ結構です。使用する道具も揃っており、現役世代や60代、70代、80代、女性会員も活躍しています。東久留米市内の緑地保全に是非ご協力下さい!
0
0
11
東久留米自然ふれあいボランティア(H.Shimo)
2023年2月26日
In 7.農業・商業・環境(活動紹介)
※『東久留米自然ふれあいボランティア』は、東久留米市内の主に緑地保全地域などの自然環境を保全するためのボランティア団体です。 日時:2月25日 9時~14時30分 天気:晴 東久留米市内の地形は起伏に富んでおり、西側の柳窪付近(約70m)から東側の神宝町付近(約40m)にかけて緩やかに傾斜しています。そして、柳窪や南沢などの湧泉地を起源とする黒目川や落合川、立野川などの中小河川がその谷筋を流れています。そして、その台地上には東京都管理の緑地保全地域の他、同市管理の樹林地や森の広場など多くの緑地があります。 今回の活動紹介は、東久留米市の西側(柳窪4丁目・5丁目)にある東京都の柳窪緑地保全地域(広さは約13,500平方メートル)および柳窪第2樹林地で行った緑地保全活動についてです。 実施した活動内容は、マダケの間伐や整理作業、ゴミ拾い、工具類の棚卸しなどです。 活動には人手が必要です。自然を愛する方の参加をお待ちしています。 今回の活動内容については、以下の写真をご覧ください。 ※写真〔柳窪緑地〕: 竹製クマデを鉤手と柄部分を補強しているところです。使用していくうちに柄の部分のひび割れや鉤手部の緩みなどが起きで使い物にならなくなります。そのため仲間が5本あるクマデの要所を番線で結束して補強しました。 ※写真〔第2樹林地〕:伐採した竹の枝払いや玉切りしている様子です。 今後も、年間活動予定表に基づき市内各地の雑木林の保全活動を行っていきます。この活動報告をご覧になった皆様!活動当日緑地へお出かけください。見学だけでも結構です、皆様のお声掛けをお待ちしております。または、広報を担当しています下村(090-8567-6313)まで連絡してください。 尚、参加を希望する際には新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いします。 〔3月の活動予定〕3日(金)歴環下里、11日(土)南沢緑地、17日(金)柳窪緑地、18日(土)午前・竹林公園/午後・南沢苗圃、25日(土)午前・向山樹林地/午後・学芸大雑木林、31日(土)午前・歴環小山/午後・歴環野火止 〔4月の活動予定〕8日(土)南沢緑地、14日(金)南町緑地、22日(土)南沢苗圃、29日午前・氷川台緑地/午後・南沢樹林地 ※4月8日および22日はイベントの関係で活動場所変更の可能性があります。決まり次第変更いたします。 ※5月以降の活動日については、『情報サイトくるくるチャンネル』内の当団体のプロフィールをご覧ください。また、各緑地には『活動案内板』を掲示しておりますのでそちらもご覧ください。 ※写真:風もあり寒い冬の1日でしたが動くと汗ばむほどでした。今後時間をかけてこの第2樹林地の整備を進めていきます。 ※写真: 今回の活動で観察した生きものです。棚卸の中で毎度顔を出す『ニホンヤモリ』と広場に咲いていた『セイヨウアブラナ』です。似た植物に『セイヨウカラシナ』があり葉の付き方などに違いがあります。前者は葉が茎を抱くようにつき、後者は茎と葉の間に柄がありますので観察して見てください。その他、花の咲く時期や葉の形体などにも違いがあります。 活動には特殊技術は不要です。緑地保全のために枯木の整理や草刈り、落ち葉掃きなどして頂ければ結構です。使用する道具も揃っており、現役世代や60代、70代、80代、女性会員も活躍しています。東久留米市内の緑地保全に是非ご協力下さい!
0
0
17
東久留米自然ふれあいボランティア(H.Shimo)
2023年2月18日
In 7.農業・商業・環境(活動紹介)
※『東久留米自然ふれあいボランティア』は、東久留米市内の主に緑地保全地域などの自然環境を保全するためのボランティア団体です。 日時:2月17日 9時~14時30分 天気:晴 東久留米市内の地形は起伏に富んでおり、西側の柳窪付近(約70m)から東側の神宝町付近(約40m)にかけて緩やかに傾斜しています。そして、柳窪や南沢などの湧泉地を起源とする黒目川や落合川、立野川などの中小河川がその谷筋を流れています。そして、その台地上には東京都管理の緑地保全地域の他、同市管理の樹林地や森の広場など多くの緑地があります。 今回の活動紹介は、市内小山5丁目および野火止2丁目にある野火止用水沿いに残された東京都の歴史環境保全地域で行った緑地保全活動についてです。 午前中の活動場所は、小金井街道松山3丁目交差点の東側にある雑木林です。この所の強風などで落ちていた枝などの整理作業を行いました。午後の活動場所は、都立久留米西高校裏にある用水沿いに残された雑木林です。この緑地でも小山地区と同様に落ちていた枝などの整理作業を行いました。 活動には人手が必要です。自然を愛する方の参加をお待ちしています。 今回の活動内容については、以下の写真をご覧ください。 ※写真〔歴環小山〕: このところの北風などが起因して折れて落ちて来た大きな枝などです。手分けして移動させたり枝を切り落とししたり幹部分を切り詰めたりしているところです。この緑地北側区画の落枝の大部分は、今回の活動で整理することが出来ました。 ※写真〔歴環野火止〕:歴環小山地区同様、落枝整理をしているところです。 今後も、年間活動予定表に基づき市内各地の雑木林の保全活動を行っていきます。この活動報告をご覧になった皆様!活動当日緑地へお出かけください。見学だけでも結構です、皆様のお声掛けをお待ちしております。または、広報を担当しています下村(090-8567-6313)まで連絡してください。 尚、参加を希望する際には新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いします。 〔2月の活動予定〕25日(土)柳窪緑地 〔3月の活動予定〕3日(金)歴環下里、11日(土)南沢緑地、17日(金)柳窪緑地、18日(土)午前・竹林公園/午後・南沢苗圃、25日(土)午前・向山樹林地/午後・学芸大雑木林、31日(土)午前・歴環小山/午後・歴環野火止 ※4月以降の活動日については、『情報サイトくるくるチャンネル』内の当団体のプロフィールをご覧ください。また、各緑地には『活動案内板』を掲示しておりますのでそちらもご覧ください。 ※写真: 今回観察した生きものです。順に庫内の木杭の間で冬眠していた多数の『ニホンヤモリ』、今の時季から春先に見られる蛾『ウスベニスジナミシャク:未同定』、キイチゴの仲間『カジイチゴ』、葉を伸ばして養分を蓄えている『ヒガンバナ』 活動には特殊技術は不要です。緑地保全のために枯木の整理や草刈り、落ち葉掃きなどして頂ければ結構です。使用する道具も揃っており、現役世代や60代、70代、80代、女性会員も活躍しています。東久留米市内の緑地保全に是非ご協力下さい!
0
0
21
東久留米自然ふれあいボランティア(H.Shimo)
2023年2月12日
In 7.農業・商業・環境(活動紹介)
※『東久留米自然ふれあいボランティア』は、東久留米市内の主に緑地保全地域などの自然環境を保全するためのボランティア団体です。 日時: 2月11日 11時~15時 天気:晴 東久留米市内の地形は起伏に富んでおり、西側の柳窪付近(約70m)から東側の神宝町付近(約40m)にかけて緩やかに傾斜しています。そして、柳窪や南沢などの湧泉地を起源とする黒目川や落合川、立野川などの中小河川がその谷筋を流れています。そして、その台地上には東京都管理の緑地保全地域の他、同市管理の樹林地や森の広場など多くの緑地があります。 今回の活動紹介は、東久留米市の南側(前沢3丁目)に位置する、東京都の前沢緑地保全地域(含森の広場)で行った緑地保全活動についてです。今回は、前日の降雪に伴い開始時間を2時間遅らせました。 この緑地は、北西側飛地と中央部(森の広場が隣接)、南東側飛地に分離しています。今日は、中央部および隣接する前沢森の広場において、通り沿いの草刈りおよび灌木類の間引きや剪定、投棄ゴミ拾いなどを行いました。 活動には人手が必要です。自然を愛する方の参加をお待ちしています。 今回の活動内容については、以下の写真をご覧ください。 ※写真: 雪が残っている中で日当たりの良い林縁部でアズマネザサを手刈りしているところです。刈ったササは廃材置場へ運びましたが往復する間に靴中にも水気が染み込んで冷たい思いをしました。 今後も、年間活動予定表に基づき市内各地の雑木林の保全活動を行っていきます。この活動報告をご覧になった皆様!活動当日緑地へお出かけください。見学だけでも結構です、皆様のお声掛けをお待ちしております。または、広報を担当しています下村(090-8567-6313)まで連絡してください。 尚、参加を希望する際には新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いします。 〔2月の活動予定〕17日(金)午前・歴環小山/午後・歴環野火止、25日(土)柳窪緑地 〔3月の活動予定〕3日(金)歴環下里、11日(土)南沢緑地、17日(金)柳窪緑地、18日(土)午前・竹林公園/午後・南沢苗圃、25日(土)午前・向山樹林地/午後・学芸大雑木林、31日(土)午前・歴環小山/午後・歴環野火止 ※4月以降の活動日については、『情報サイトくるくるチャンネル』内の当団体のプロフィールをご覧ください。また、各緑地には『活動案内板』を掲示しておりますのでそちらもご覧ください。 ※写真: 最初の写真、工具類も使用している間に壊れてくることから竹ぼうきの修理とクマデの柄や鉤手を番線で補強しているところです。2枚目と3名目の写真、繁茂していたササ類の刈込みおよびトウネズミモチ、マサキ、アオキ等の灌木類の間伐と剪定作業の様子です。林床に陽が届くようなることで新たな野草が芽生える事になります。今年の春が楽しみです。 ※写真: 倉庫内の清掃などしていた時に顔を出した『ニホンヤモリ』です。この他にも数匹見つかりましたが少し触れると低体温状態でとても冷たかったです。そっと元居た場所へ戻しました。会の他の倉庫内でもよく見かける倉庫番のような存在です。 活動には特殊技術は不要です。緑地保全のために枯木の整理や草刈り、落ち葉掃きなどして頂ければ結構です。使用する道具も揃っており、現役世代や60代、70代、80代、女性会員も活躍しています。東久留米市内の緑地保全に是非ご協力下さい!
0
0
16
東久留米自然ふれあいボランティア(H.Shimo)
2023年2月04日
In 7.農業・商業・環境(活動紹介)
※『東久留米自然ふれあいボランティア』は、東久留米市内の主に緑地保全地域などの自然環境を保全するためのボランティア団体です。 日 時:2月3日 9時~15時 天気:晴 東久留米市内の地形は起伏に富んでおり、西側の柳窪付近(約70m)から東側の神宝町付近(約40m)にかけて緩やかに傾斜しています。そして、柳窪や南沢などの湧泉地を起源とする黒目川や落合川、立野川などの中小河川がその谷筋を流れています。そして、その台地上には東京都管理の緑地保全地域の他、同市管理の樹林地や森の広場など多くの緑地があります。
今回の活動紹介は、氷川台1丁目や金山1丁目付近の南側を流れる黒目川河岸段丘上にある、東京都指定:氷川台と金山両緑地保全地域での緑地保全活動についてです。 午前中は氷川台緑地での活動です。近隣自治会の皆様と主に緑地北西側においてアズマネザサの草刈りと整理、樹木剪定作業を行いました。林床が顔を出したことから春には多くの野草が顔を出すかもしれません。午後は、金山緑地での活動です。緑地東側の常緑樹の間伐や剪定作業を行いました。緑地の中央部からの見通しが良くなり南側の傾斜地が望めるようになりました。 活動には人手が必要です。自然を愛する方々の参加をお待ちしています。 活動内容については、以下の写真をご覧ください。 ※写真〔氷川台〕: 地元自治会の皆さん方と一緒に草刈りしているところです。ササ類に覆われていた場所ですが、春先には色々な野草が顔を出すと思いますので楽しみにしていてください。 今後も、年間活動予定表に基づき市内各地の雑木林の保全活動を行っていきます。この活動報告をご覧になった皆様!活動当日緑地へお出かけください。見学だけでも結構です、皆様のお声掛けをお待ちしております。または、広報を担当しています下村(090-8567-6313)まで連絡してください。 ※写真〔金山〕:常緑樹が育ってくると枝葉が繁茂して周辺部の林床まで陽が届かないようになります。今回林床を明るくして多くの野草が育つようにシラカシなどを間伐しました。
※写真:今回の活動時に観察した生きものを紹介します。順番に越冬中の「ニホンヤモリ」、4月頃から花を咲かす「ケシ科ムラサキケマン」最後が赤い実を付けている「ヤブコウジ」です。
〔2月の活動予定〕11日(土)前沢緑地(含む森の広場)、17日(金)午前・歴環小山/午後・歴環野火止、25日(土)柳窪緑地 〔3月の活動予定〕3日(金)歴環下里、11日(土)南沢緑地、17日(金)柳窪緑地、18日(土)午前・竹林公園/午後・南沢苗圃、25日(土)午前・向山樹林地/午後・学芸大雑木林、31日(土)午前・歴環小山/午後・歴環野火止
※4月以降の活動日については、『情報サイトくるくるチャンネル』内の当団体のプロフィールをご覧ください。また、各緑地には『活動案内板』を掲示しておりますのでそちらもご覧ください。 ※活動には特殊技術は不要です。緑地保全のために枯木の整理や草刈り、落ち葉掃きなどして頂ければ結構です。使用する道具も揃っており、現役世代や60代、70代、80代、女性会員も活躍しています。東久留米市内の緑地保全に是非ご協力下さい!
0
0
18
東久留米自然ふれあいボランティア(H.Shimo)
2023年1月29日
In 7.農業・商業・環境(活動紹介)
※『東久留米自然ふれあいボランティア』は、東久留米市内の主に緑地保全地域などの自然環境を保全するためのボランティア団体です。 日時:1月28日 9時~15時 天気:晴 東久留米市内の地形は起伏に富んでおり、西側の柳窪付近(約70m)から東側の神宝町付近(約40m)にかけて緩やかに傾斜しています。そして、柳窪や南沢などの湧泉地を起源とする黒目川や落合川、立野川などの中小河川がその谷筋を流れています。そして、その台地上には東京都管理の緑地保全地域の他、同市管理の樹林地や森の広場など多くの緑地があります。 今回の報告は、小山1丁目付近を流れる黒目川河岸段丘上にある、東京都指定:小山緑地保全地域で実施した緑地保全活動についてです。 この保全地域の東側には、境界沿いに西武池袋線が走っています。緑地側からは、眼下を頻繁に走る電車を望むことが出来ます。今日は、線路と中央広場に挟まれた雑木林において林床を暗くしている常緑樹の伐採および落下の危険のある架かり枝の撤去、倒木の恐れのある枯損木の伐採、落葉溜め修理などの活動を行いました。 活動には人手が必要です。自然を愛する方々の参加をお待ちしています。 今回の活動内容については、以下の写真をご覧ください。 ※写真:径が20㎝ほどの「ブナ科シラカシ」の伐採作業において樹木が徐々に傾斜し始めているところです。この後、蝶番の役目をする「ツル」部分が残って安全にゆっくりと倒れました。 ※写真:最初の写真が安全に樹木を倒すために牽引ロープで引いているところです。 次が倒れた樹木の枝を切り取っているところです。最後が幹部分を玉切りしているところです。最後にすべてを廃材置場へ運搬して一つの作業を終えます。 ※写真:最初の活動写真は元の落葉溜め周辺部で枠作りのために木杭を打込んでいるところです。そして、次の写真が完成した新しい落葉溜めです。この落葉溜めは、周辺部の方々が通りに積もる落葉を持ちこむ場所として利用しています。 ※写真:今回の活動では工具類の棚卸も実施しています。その際、冬眠していた体長10㎝程のニホンヤモリが現れました。作業後にごめんなさいと言う気持ちで倉庫内へ戻してあげました。 今後も、年間活動予定表に基づき市内各地の雑木林の保全活動を行っていきます。この活動報告をご覧になった皆様!活動当日緑地へお出かけください。見学だけでも結構です、皆様のお声掛けをお待ちしております。または、広報を担当しています下村(090-8567-6313)まで連絡してください。 尚、参加を希望する際には新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いします。 〔2月の活動予定〕3日(金)午前・氷川台緑地/午後・金山緑地、11日(土)前沢緑地(含む森の広場)、17日(金)午前・歴環小山/午後・歴環野火止、25日(土)柳窪緑地 〔3月の活動予定〕3日(金)歴環下里、11日(土)南沢緑地、17日(金)柳窪緑地、18日(土)午前・竹林公園/午後・南沢苗圃、25日(土)午前・向山樹林地/午後・学芸大雑木林、31日(土)午前・歴環小山/午後・歴環野火止 ※2023年4月以降の活動日については、広報の準備が整い次第お知らせいたしますのでお待ちください。 ※活動には特殊技術は不要です。緑地保全のために枯木の整理や草刈り、落ち葉掃きなどして頂ければ結構です。使用する道具も揃っており、現役世代や60代、70代、80代、女性会員も活躍しています。東久留米市内の緑地保全に是非ご協力下さい!
0
0
13
東久留米自然ふれあいボランティア(H.Shimo)
2023年1月23日
In 7.農業・商業・環境(イベント)
『東久留米自然ふれあいボランティア』は、東久留米市内の主に緑地保全地域などの自然環境を保全するためのボランティア団体です。 2023年1月から12月末日 新規会員 募集! 活動には人手が必要です。自然を愛する方々の活動参加をお待ちしています。 ※写真:小山5丁目付近を流れる野火止用水の右岸沿いにある野火止用水歴史環境保全地域の雑木林の様子です。この日(8月27日)の活動では夏の日差しを受けて繁茂したボタンクサギやクズ、イネ科植物など会員総出で刈取りました。この緑地は散策路を歩く方も多く歩きやすくなったかと思います。。 活動場所〕 〇東京都管理:南沢、金山、前沢、南町、小山、氷川台、柳窪の各緑地保全地域および野火止用水歴史環境保全地域(下里・野火止・小山地区) 〇東久留米市管理:森の広場(前沢・南町・柳窪ケヤキ)、樹林地(南沢・向山・柳窪第2)、竹林公園、わくわく健康プラザ 〇その他の管理地:学芸大学緑地、柳泉園雑木林 活動日時〕 〇毎月第2、第4、第5土曜日と金曜日(翌土曜日が非活動日の場合に限定)、その他不定期活動 〇9時から15時の間で活動 ※活動は自由参加を原則としていますので、活動場所や活動日、活動時間帯など、皆様の都合に合わせて参加ください。 主な活動〕 隠れている植物の生長を促すための下草刈りや枝払い等の林内整理作業です。その他、野草や樹木の保護および緑地利用者の散策路のロープ柵設置や補修など行っています。また、観察会や市内緑地保全地域に生息する野草等の調査、勉強会も行っています。 活動を希望される場合には、随時受付けておりますので電話かメールでお申し込みください。または、ボランティア開催日に直接活動場所へお出かけください。活動場所には、黄色いボランティア用のぼりを立てますのでお声掛けしてください。 申し込み〕事務局下村(090-8567-6313、hshimo@trust.ocn.ne.jp) ※募集の詳細については、下記「ボランティア会員募集案内書」と「東久留米市緑地マップ」を開いてご覧ください。 ※以下のボランティア会員募集のファイルを開いて下さい⇒ ※以下の市内の緑地マップファイルを開いて下さい⇒ ※活動には特殊技術は不要です。緑地保全のために枯木の整理や草刈り、落ち葉掃きなどして頂ければ結構です。使用する道具も揃っており、現役世代や60代、70代、80代、女性会員も活躍しています。東久留米市内の緑地保全に是非ご協力下さい!
0
0
66
東久留米自然ふれあいボランティア(H.Shimo)
2023年1月21日
In 7.農業・商業・環境(活動紹介)
※『東久留米自然ふれあいボランティア』は、東久留米市内の主に緑地保全地域などの自然環境を保全するためのボランティア団体です。 日時:1月20日 12時30分~15時 天気:晴 東久留米市内の地形は起伏に富んでおり、西側の柳窪付近(約70m)から東側の神宝町付近(約40m)にかけて緩やかに傾斜しています。そして、柳窪や南沢などの湧泉地を起源とする黒目川や落合川、立野川などの中小河川がその谷筋を流れています。そして、その台地上には東京都管理の緑地保全地域の他、同市管理の樹林地や森の広場など多くの緑地があります。 今回の活動紹介は、東久留米市(南沢3丁目)のほぼ中央部にあり、清らかな湧水で有名な東京都管理の南沢緑地保全地域で行った緑地保全活動についてです。 この緑地では、南沢氷川神社参道沿いに生育する樹木やモウソウダケなどが危険木として5mから10mほどセットバックされました。結果、林縁部はこれまで以上に陽当たりが良くなり多くの植物にとっては繁茂しやすい環境になっています。今の時季は多くの野草が春先の芽生えを待っているか、林床でロゼット状態にあります。そこで、植物の芽生えを促すために林床を暗くしているスギの伐採および枯れ草などを除去する活動を行いました。 活動には人手が必要です。自然を愛する方々の参加をお待ちしています。 今回の活動内容については、以下の写真をご覧ください。 ※写真: 昨年秋ごろに珊瑚状の赤い実を付けていたソクズが枯れて150㎝ほどの茎だけが林立していました。その他、ミョウガやヤブミョウガなど多くの植物の枯れた茎・葉などが林床を覆っていました。それらをカマや剪定ばさみ、クマデを使って整美しているところです。春頃にはイチリンソウやニリンソウが可憐な白い花を咲かせてくれると思います。 ※写真: 沢沿いには径30㎝ほどのスギの木が立っていました。落枝が多い他、周辺部が薄暗くなり植物が生えにくくなります。そのため伐採して枝払いや玉切りして整理しました。春以降の多種多様な野草の芽生えを楽しみにしています。 今後も、年間活動予定表に基づき市内各地の雑木林の保全活動を行っていきます。この活動報告をご覧になった皆様!活動当日緑地へお出かけください。見学だけでも結構です、皆様のお声掛けをお待ちしております。または、広報を担当しています下村(090-8567-6313)まで連絡してください。 尚、参加を希望する際には新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いします。 〔1月の活動予定〕28日(土)小山緑地 〔2月の活動予定〕3日(金)午前・氷川台緑地/午後・金山緑地、11日(土)前沢緑地(含む森の広場)、17日(金)午前・歴環小山/午後・歴環野火止、25日(土)柳窪緑地 ※2023年3月以降の活動日については、広報の準備が整い次第お知らせいたしますのでお待ちください。 ※活動には特殊技術は不要です。緑地保全のために枯木の整理や草刈り、落ち葉掃きなどして頂ければ結構です。使用する道具も揃っており、現役世代や60代、70代、80代、女性会員も活躍しています。東久留米市内の緑地保全に是非ご協力下さい!
0
0
15
東久留米自然ふれあいボランティア(H.Shimo)
2023年1月15日
In 7.農業・商業・環境(活動紹介)
※『東久留米自然ふれあいボランティア』は、東久留米市内の主に緑地保全地域などの自然環境を保全するためのボランティア団体です。 日時:1月14日 9時~11時30分 天気:曇 東久留米市内の地形は起伏に富んでおり、西側の柳窪付近(約70m)から東側の神宝町付近(約40m)にかけて緩やかに傾斜しています。そして、柳窪や南沢などの湧泉地を起源とする黒目川や落合川、立野川などの中小河川がその谷筋を流れています。そして、その台地上には東京都管理の緑地保全地域の他、同市管理の樹林地や森の広場など多くの緑地があります。 今回の活動紹介は、東村山市と東久留米市(下里6丁目)の市境を西から東へと流れる野火止用水沿いにある東京都管理の野火止用水歴史環境保全地域で行った緑地保全活動についてです。 この緑地は、東西に350mx南北50mほどある細長い緑地です。今日は、例年最初の活動日に実施している工具類の員数確認そして破損していたノコギリの刃交換、クマデの修繕作業など行いました。但し、昼前から小雨模様になった関係で午後からの活動は中止しました。 活動には人手が必要です。自然を愛する方々の参加をお待ちしています。 今回の活動内容については、以下の写真をご覧ください。 ※写真: 竹製のクマデは、使用中に柄が割けたり鉤手が折れたり抜けたりします。そこで新品クマデの柄や鉤手を補強しました。また壊れていたクマデが2本あり片方の部材を使って修繕しました。 ※写真: 庫内から工具類を搬出したさいに冬眠中の生きものを観察しました。最初は木杭の合間で冬眠していた『ニホンヤモリ』です。そして片寄せ合っていたテントウムシの仲間で大型の『カメノコテントウ』および『ナミテントウ』などです。 今後も、年間活動予定表に基づき市内各地の雑木林の保全活動を行っていきます。この活動報告をご覧になった皆様!活動当日緑地へお出かけください。見学だけでも結構です、皆様のお声掛けをお待ちしております。または、広報を担当しています下村(090-8567-6313)まで連絡してください。 尚、参加を希望する際には新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いします。 〔1月の活動予定〕20日(金)午前・年次総会/午後・南沢緑地、28日(土)小山緑地 ※2023年2月以降の活動日については、来年1月に予定しております弊会の年次総会後にお知らせいたします。それまでお待ちください。 ※活動には特殊技術は不要です。緑地保全のために枯木の整理や草刈り、落ち葉掃きなどして頂ければ結構です。使用する道具も揃っており、現役世代や60代、70代、80代、女性会員も活躍しています。東久留米市内の緑地保全に是非ご協力下さい!
0
0
12
東久留米自然ふれあいボランティア(H.Shimo)
管理者
脚本
その他
bottom of page