top of page
フォーラム記事
元気で歩こう会
2023年6月05日
In 3.福祉・高齢者・健康(活動紹介)
歩行コース
市民プラザ ⇒ 多聞寺 ⇒ 南沢湧水群 ⇒ 市民プラザ
歩行距離 約3キロ
またまた、雨雲を払拭し19名が多聞寺へと急ぎます。当初はパラついていたが、すっかり上がりました。本堂に入りGさんの見事な説明を聞きました。理路整然として多聞寺の全貌を心ゆくまで理解できました。
三基の板碑は市の指定文化財で1525年、52年、96年に造立作製されたもので、生前作製された逆修板碑で、通常の追善板碑でない点が特徴のようです。
境内で集合写真を撮り、湧水群へ・・・雨上がりで緑地内を避けて、氷川神社の参道を登り、上からの湧水(お神酒沢流)を観て帰路につきました。
皆さんの声は心身ともに萬福感を味わえて楽しいひと時を過ごした・・・とのことでした。
詳細は下欄のPDFをご覧ください。
0
0
13
元気で歩こう会
2023年6月04日
In 3.福祉・高齢者・健康(イベント)
日時&集合場所
東久留米市民プラザ
6月8日9:30
見学方法
10名単位に分かれて順に案内します。
見学箇所は下記お通りです。
最初の10名は6Fから見学します。庁舎内は業務中ですので静粛に見学してください。
待機組は1Fの市民部、福祉健康部を見学します。
見学終了後、時間があれば周辺の公園の名木百選を観ながら(本町第2広場、西口北公園)、散策します。
初めての試みです。ご迷惑をかけないように願います。
参加費
200円(保険料、資料代、写真代・・・次回手渡し)
携行品
飲み物、タオルなどウォーキング必携品
詳細は下欄のPDFをご覧ください。
0
0
31
元気で歩こう会
2023年5月18日
In 3.福祉・高齢者・健康(活動紹介)
歩行コース 市民プラザ ⇒ 小山れんげ公園 ⇒ 小山台遺跡公園 ⇒ 小山緑地保全地域 ⇒ 氷川台緑地保全地域 ⇒ 氷川台1丁目 ⇒ 東久留米駅 歩行距離 約3キロ 34名が林間を歩き、森林浴を愉しみました。オゾンを胸いっぱいに吸って明日への糧としました。大圓寺新殿見学は葬儀執行中のため参詣のみにして、小山台へと急ぎます。 小山緑地保全地域から氷川台緑地保全地域へと緑に囲まれた緑地帯を歩きます。 氷川台の学大裏の森の中にさしかかるとオオヤマフジが巨体を見せてくれます。4月下旬垂れ下がったフジの花が見事な花を咲かせます。 今回はいつもと違って逆回りのコースとなり、いささか不安でしたが、氷川台の整然と区画割りされた美しい街並みを眺めながらの快適な気分での帰路となりました。 ところで、下欄の画像はサクランボですか、グミですか?意見が分かれましたが、教えてください。
下欄のPDFをご覧ください。 ↓
0
0
56
元気で歩こう会
2023年5月17日
In 5.芸術・文化・趣味・お稽古(活動紹介)
ハイビスカス 撮影日 :4月24日 撮影場所:我が寓居 撮影者 :メンナイチドリ 屋久島交配種。つぼみの形成から開花までの期間は短い。 ニホンサクラソウ 撮影日 :4月19日 撮影場所:神代植物公園 撮影者 :メンナイチドリ 江戸時代から続く展示方法だそうです。 こいのぼり 撮影時期 2023/05 撮影場所 中央町 撮影者 CREW 落合川は鯉ざかり 目撃者 撮影時期 2023/05 撮影場所 本町 撮影者 CREW 富士見テラスが消えてしまう!! 「新」テラスに期待 残花 撮影場所:黒目川上落馬橋 撮影日 :5・4・20 撮影者:リタ 季節の移ろいに負けずに美しさを誇っています オオアマナ 撮影場所:わが庭 撮影日 :5・4・20 撮影者 :リタ 鳥の呉れたアマナです。
0
0
8
元気で歩こう会
2023年5月16日
In 3.福祉・高齢者・健康(イベント)
歩行コース 市民プラザ ⇒ 多聞寺 ⇒ 水生公園 ⇒ 南沢湧水群 ⇒ 市民プラザ 歩行距離約 3キロ 日時&集合場所 5月20日(土)市民プラザ(東久留米市市庁舎ロビー)9:30 参加費 200円(保険料、資料代、写真代・・次回手渡し) 携行品 飲み物、タオルなどウォーキング必携品 多聞寺では本堂内の指定文化財を解説していただく予定です。 特に板碑は初めてご覧になる方が多い筈です。 この機会に是非ご覧ください。 詳細は下欄のPDFをご覧ください。 ↓
0
0
60
元気で歩こう会
2023年5月15日
In 5.芸術・文化・趣味・お稽古(活動紹介)
ハイビスカス 撮影日 :4月24日 撮影場所:我が寓居 撮影者 :メンナイチドリ 屋久島交配種。つぼみの形成から開花までの期間は短い。 ニホンサクラソウ 撮影日 :4月19日 撮影場所:神代植物公園 撮影者 :メンナイチドリ 江戸時代から続く展示方法だそうです。 こいのぼり 撮影時期 2023/05 撮影場所 中央町 撮影者 CREW 落合川は鯉ざかり 目撃者 撮影時期 2023/05 撮影場所 本町 撮影者 CREW 富士見テラスが消えてしまう!! 「新」テラスに期待 撮影場所:黒目川沿い 撮影日 :5・4・20 撮影者 :リタ 季節の移ろいにも負けず美を誇り続けています。 アマナ 撮影場所:わが庭 撮影日 :5・4・20 撮影者 :リタ 小鳥がくれたオオアマナです。
0
0
9
元気で歩こう会
2023年5月13日
In 3.福祉・高齢者・健康(活動紹介)
遅くなりました。前回の4月22日(土)の活動報告をです。 歩行コース バス停「柳窪一丁目」⇒ ケヤキの小道 ⇒ 野崎家 ⇒ 奥住家 ⇒ 柳窪広場 ⇒ 北原公園 ⇒ 野崎家墓所 ⇒ 黒目川 ⇒ バス停「柳窪一丁目」 歩行距離 約3キロ 今回は柳窪の古民家、野崎家と奥住家を訪れた。両家とも明治10~12年に建てられ、平屋で二階は昭和の初期まで養蚕業を、大地主としての農業のかたわら、営んでおられたようである。 野崎家は開放的で自然の中に主屋と蔵があり、緑園の中に孤高のワビ・サビを感じさせられた。 一方奥住家は二つの蔵を中心に自然の美を巧みに見せてくれている。 両家を辞して、指定文化財の筆子塚と地蔵菩薩の碑を見た。元禄時代からの寺小屋の教育が、世界に名だたる識字率の高さを誇っているのだろう。 37名が肉体的には勿論、精神的にも大いに満足感を味わい帰路を急いだ。
0
0
53
元気で歩こう会
2023年5月01日
In 3.福祉・高齢者・健康(イベント)
氷川台緑地保全地域のオオヤマフジ 歩行コース 市民プラザ ⇒ 小山れんげ公園 ⇒ 大圓寺 ⇒ 小山遺跡公園 ⇒ 氷川台緑地保全地域 ⇒ オオヤマフジ ⇒ 東久留米駅
歩行距離約 3キロ 日時&集合場所 5月11日(木) 9:30 市民プラザ 参加費 200円(保険料、資料代、写真代・・次回手渡し) 携行品 飲み物、タオルなどウォーキング必携品 詳細は下欄のPDFをご覧ください。 ↓
0
0
44
元気で歩こう会
2023年4月21日
In 3.福祉・高齢者・健康(活動紹介)
歩行ーコース バス停[八幡一丁目] ⇒ コカ・コーラ工場 ⇒ 八幡通り ⇒ 旧大山通り ⇒ 弁天釣り堀 ⇒ 落合川 ⇒ まろにえホール・・・東久留米駅 歩行距離 約3キロ コカ・コーラ工場と弁天碑(釣り堀内)見学のために39名が集まり賑わいました。 コカコーラについてはガイドさんの説明で皆さんお分かりだと思いますので、重複を避けますが、私の記憶だと、コーラが流行りだしたころ、コークのボトルを片手に、ジーンズやマンボスタイルで街中を闊歩する若者たちが目立ちましたよね。 釣り堀の弁天さんは特異な姿で、15代当主の高橋さんが面白おかしく話してくれましたので、皆さん熱心に聞き入っていました。 弁天様は水を司る神ですが、弁財天ですから財運の神様でもあります。七福神の中でただ一体の女神でもあります。 39名の参加者のほとんどが女性でもあるので、さぞかし幸運をもたらしてくれるでしょう。 今日は会話も弾み、楽しいひと時をすごせました。 詳細はこちらのPDFをご覧ください。 ↓
0
0
60
元気で歩こう会
2023年4月17日
In 5.芸術・文化・趣味・お稽古(活動紹介)
弾丸の痕跡 撮影場所:上野公園「寛永寺旧本坊表門」 撮影日:3月29日 撮影者:メンナイチドリ 慶応4年5月、新政府軍対彰義隊の衝突(上野戦争)の際、アームストロング砲から発射された砲弾は分厚い鉄板をもぶち抜いた ここだったのか! 湧水のみなもと 撮影場所:南沢3丁目「忍冬窯」付近から直下 撮影日:4月1日 撮影者:メンナイチドリ 都は萌芽更新と歩行者の安全を目的に緑地の高木樹を伐採。その結果、南沢湧水群の最上流部地点を路上から見下ろすことが可能となった。 多門寺の桜 撮影時期 2023/04 撮影場所 本町 撮影者 CREW 青空に映える桜のタイミングを狙って毎年多門寺に走るのが春の習慣です 南沢の桜 撮影時期 2023/04 撮影場所 南沢 撮影者 CREW 落ち着いた桜の景色をやっと見つけました 絵ごころがあれば良いのにと思いつつシャッタ-を押しました クリスチャンアカディミーの桜 撮影場所:クリスチャンアカディミーの校庭 撮影日 :5・3・24 撮影者 :リタ 東久留米の名木百選の桜です。やっと撮影できました。 水鳥の水浴び 撮影場所:清瀬・金山緑地公園 撮影日 :5・3・30 撮影者 ;リタ 暑くもないのに水浴びとは・・・ きっと防虫対策ですか。
0
0
9
元気で歩こう会
2023年4月17日
In 5.芸術・文化・趣味・お稽古(活動紹介)
弾丸の痕跡 撮影場所:上野公園「寛永寺旧本坊表門」 撮影日:3月29日 撮影者:メンナイチドリ 慶応4年5月、新政府軍対彰義隊の衝突(上野戦争)の際、アームストロング砲から発射された砲弾は分厚い鉄板をもぶち抜いた。 ここだったのか! 湧水のみなもと 撮影場所:南沢3丁目「忍冬窯」付近から直下 撮影日:4月1日 撮影者:メンナイチドリ 都は萌芽更新と歩行者の安全を目的に緑地の高木樹を伐採。その結果、南沢湧水群の最上流部地点を路上から見下ろすことが可能となった。 多門寺の桜 撮影時期 2023/04 撮影場所 本町 撮影者 CREW 青空に映える桜のタイミングを狙って毎年多門寺に走るのが春の習慣です 南沢の桜 撮影時期 2023/04 撮影場所 南沢 撮影者 CREW 落ち着いた桜の景色をやっと見つけました 絵ごころがあれば良いのにと思いつつシャッタ-を押しました クリスチャンアカディミーの桜 撮影場所:クリスチャンアカディミーの校庭 撮影日 :5・3・24 撮影者 :リタ 東久留米の名木百選の桜です。 やっとカメラに収めることが出来ました。 水鳥の水浴び 撮影場所:清瀬金山公園 撮影日 :5・3・30 撮影者 :リタ 暑くもないのに水浴びですか? いや、防虫のためですよ。
0
0
7
元気で歩こう会
2023年4月16日
In 3.福祉・高齢者・健康(イベント)
歩行コース 東久留米駅西口バス停・・バス停「柳窪一丁目」⇒ 野崎邸 ⇒ 奥住邸 ⇒ 北原公園 ⇒ 地蔵菩薩・筆子塚(野崎家墓地内) ⇒ バス停「柳窪一丁目」・・東久留米駅 歩行距離 約3キロ 集合場所&日時 4月22日(土) 9:30 東久留米駅西口バス停前 参加費 200円(保険料、資料代、写真代・・次回手渡し) 携行品 飲み物、タオルなどウォーキング必携品 詳細は下欄のPDFをご覧ください。 ↓
0
0
55
元気で歩こう会
2023年4月09日
In 3.福祉・高齢者・健康(活動紹介)
歩行コース 秋津駅 ⇒ 中里緑地保全地域A・B・C ⇒ 柳瀬川 ⇒ 中里地域市民センター ⇒ 清瀬金山緑地公園 ⇒ 清瀬駅 歩行距離 約4キロ カタクリは勿論、菜の花、山吹、ニリン草、おっと忘れていました桜々と,花に囲まれた春爛漫の柳瀬川沿いを34名が歩きながら目で楽しみました。 市民センターを出て柳瀬川の右岸に、黄色い小花をつけた樹木は何の花でしょう、という会話が弾みました。以前菩提樹の花と聞いた記憶があったが、皆さんからオリーブの花のようだとの声がかかりました。 緑地公園で野外昼食を済ませ、のどかな春の一日を満喫しました。 詳細は下欄のPDFをご覧ください。 ↓
0
0
67
元気で歩こう会
2023年4月08日
In 3.福祉・高齢者・健康(イベント)
携行品歩行コース 東久留米駅西口バス停・・・バス停「八幡一丁目」 ⇒ コカ・コーラ工場 ⇒ 八幡通り ⇒ 旧大山通り ⇒ 釣り堀内弁天さま ⇒ 落合川 ⇒ まろにえホール・・・東久留米駅 歩行距離 約3キロ 日時&集合場所 5月13日(木)9:30 東久留米駅西口バス停前 参加費 200円(保険料、資料代、写真代・・次回手渡し) 携行品 飲み物、タオルなどウォーキング必携品 詳細は下欄のPDFをご覧ください ↓
0
0
43
元気で歩こう会
2023年4月02日
In 3.福祉・高齢者・健康(活動紹介)
歩行コース 市民プラザ⇒ クリスチャンアカデミー ⇔ 市民プラザ ⇒ 落合川周辺 ⇒ 市民プラザ 桜を観たさに雨にも負けずに13名が傘を差しながら歩きました。 クリスチャンアカデミーは昭和25年にキリスト教宣教師の子供たちのために設立されたインターナショナルな学校です。当会は2度目の見学です。 西武線側にサッカーコートが新設され、子供たちがの伸びのびと楽しそうに遊んでいました。 雨の日にですか・・・と言われますが、実はこの写真は翌日訪問して撮らせてもらいました。 素晴らしい桜たちに魅了されて20,30分シャッターを切り続けました。 帰路は二手に分かれ、市民プラザへのUターン組と落合川周辺散策組とに分かれての雨中行軍となりました。 も少し気温が高ければ ’春雨じゃ濡れていこう!’ としゃれこむところでしたが・・・ 詳細は下欄のPDFをご覧ください。 ↓
0
0
83
元気で歩こう会
2023年3月26日
In 3.福祉・高齢者・健康(イベント)
歩行コース 東久留米駅・・・秋津駅 ⇒ 明治薬大 ⇒ 中里緑地保全地域ABC ⇒ 柳瀬川 ⇒ 清瀬金山緑地 公園 ⇒ 清瀬駅・・東久留米 日時&集合場所 東久留米駅2F改札口前 9:30 参加費 200円 保険料、資料代、写真代(次回手渡し) 交通費は各自負担 携行品 飲み物、タオルなどウォーキング必携品 野外昼食 おにぎりなど持参願います。 詳細は下欄のPDFをご覧ください。 ↓
0
0
87
元気で歩こう会
2023年3月19日
In 3.福祉・高齢者・健康(活動紹介)
歩行コース バス停「西団地入口」⇒ しんやま親水広場 ⇒ 柳泉園見学 ⇒ しんやま親水広場 ⇒ バス停「西団地入口」 春本番の陽気、予報では5月上旬の気温だそうで、37名が柳泉園の見学に臨みました。 柳泉園は清瀬市、西東京市と東久留米市の廃棄物を共同で処理するために設立された組合です。 いつも柳窪からの帰りに休憩のためお世話になっていたのですが、今回は坂道を登りながら建物を見上げるほどの急坂でした。 9万6千㎡の広い敷地は周囲の住宅環境などを配慮したそうですが、可燃ごみを焼却する時の熱量は、温水プールやお風呂に利用されたり、自家発電設備によって売電として東京電力に供給しているそうです。 特筆すべきは、リサイクルセンターでの再利用のための作業を窓越しに見せてもらったのですが、資源の少ないわが国にとっては大切な事で、手に汗して従事している皆さんに感謝すべきことです。 帰路は親水広場の河津さくらなど早咲きの桜を眺めながら、のどかな春を満喫しました。 後日談 (LINE通信) *今日は 雨 残念!前回の 歩こう🚶会で 柳泉園へ小学生の社会科見学の気分で 身近なこと とても勉強になりました。 *はい、私もそう思いました♪柳泉園での見学コース、小学生になった気分で、どのフロアーでも「はい!」と手をあげて、 質問している、ひろみちゃん❨私❩がいました😉こんなコースもあるのだと、楽しめました♪ 力久さん、いつも素敵なコースを ありがとうございます♪ *柳泉園、ほんと 、良かったですね✌️ 沢山の人に 、見学してほしいですね…… *柳泉園の見学 ありがとうございました。仕分けしておられる作業員を見てゴミに対して 改めて思う 一日でした。 参加出来なかった皆さん、機会があったら、また見学会を開きましょう!
0
0
58
元気で歩こう会
2023年3月16日
In 5.芸術・文化・趣味・お稽古(活動紹介)
我が寓居から見る朝焼け 撮影日:2023.3.1 撮影地:我が寓居2階 撮影者 :メンナイチドリ 東の空がこれほど赤く染まるのは珍しい 八王子中心市街地を撮る 撮影日:2032.2.15 撮影地:高尾山展望台 撮影:メンナイチドリ 夏はビールを飲みながらこの夜景が楽しめる。 サンシュユ 撮影時期 2023/3 撮影場所 南沢(南沢水辺公園) 撮影者 CREW 別名「ハルコガネバナ」とか ハルを告げる豪華な早春花です 河津さくら 撮影時期 2023/3 撮影場所 本町(れんげ公園) 撮影者 CREW これも早春桜、ほぼ満開です 黄と紅一組 ロウバイ 撮影場所:向山緑地付近 撮影日 :5・2・18 撮影者 :リタ 2月の花、先ずは黄色のロウバイです。 紅梅 撮影場所:竹林公園付近 撮影日 :5・2・18 撮影者 :リタ 次は梅それも紅梅、いずれも桜の開花を待っています。
0
0
17
元気で歩こう会
2023年3月06日
In 3.福祉・高齢者・健康(活動紹介)
歩行コース 市民プラザ⇒まろにえ冨士見通り⇒毘沙門橋⇒向山緑地公園・立野川源流⇒竹林公園⇒東久留米駅 歩行距離 約3キロ 梅かおる市庁舎の前で恒例の準備体操・自己紹介を行いました。みんな春を迎えた笑顔が印象的でした。 まろにえ冨士見通りから毘沙門橋を渡り氷川神社の参道前を通ると向山の森が見えます。鳩山といわれたほど鳩が集まった森です。この崖は昔の古多摩川の南崖で入間川を北崖として川を形成していたといわれその名残り川の崖でもありました。 向山緑地は立野川の源流で縄文時代早期後半の約7000年前のムラ跡が発見され、旧石器時代から縄文、平安時代の人々が生活した跡であることが確認されたようです。 源流から川沿いに下り無名橋でしばし休憩し、ナガエミクリを眺めてのひと時ののち、竹林公園に向かい集合写真を撮ったのち散会しました。 ロウバイや白梅、紅梅を観ながらの散策は、いわば春を先取りしたひと時でもありました。
0
0
25
元気で歩こう会
2023年3月06日
In 3.福祉・高齢者・健康(活動紹介)
歩行コース 東久留米駅 ⇒ 東口中央公園 ⇒ 厳島神社 ⇒ 弁天川源流 ⇒ 落合川合流点 ⇒ スポーツセンター見学 ⇒ 東久留米 歩行距離 約3キロ 今日は風が強かった。またまた寒さにも強く、風にも強い、33名が集まり幻の弁天川・・・図書館にも記録がない・・・を下る。 H19年猛暑の下、5体の弁天様を巡り5キロも歩いた記録が残っていた。今は亡きKさんの先導でした。 暗渠の下、水が流れているはずだが、落合川との合流点でやっと清流が見られた。ちょっとした感動だった。かつて楊柳川や出水川の暗渠を歩いたが、水の確認ができないままだった。 途中、暗渠が途切れていて、目視できない団地周辺は、地図を片手に右往左往したが、下見もせずに10年前の記憶を頼りに、出たとこ勝負で皆さんを惑わせた小生の責任である。・・・陳謝したい。言い訳をすれば、このところショッキングな日が続いたからでしょう。 スポーツセンターの内部を見学ののち帰路についた。
0
0
15
元気で歩こう会
その他
bottom of page