top of page
フォーラム記事
元気で歩こう会
2024年10月21日
In 5.芸術・文化・趣味・お稽古(活動紹介)
彼岸花
時期 2024年10月
撮影場所 小山2丁目
撮影者 CREW
記録的な暑さに耐えて咲いてくれました、赤色も“ひときわ”でした。
撮影時期 2024年10月
撮影場所 本町2丁目
撮影者 CREW
柿の実も大きく育ちました、鐘の音は・・・・?
味覚の秋到来
撮影日:9月21日
撮影場所:市内中央町
撮影:メンナイチドリ
今年は少し小ぶり。猛暑で栗も疲れたか。
ケヤキ伐採
撮影日:9月27日
撮影場所:市内南町
撮影:メンナイチドリ
樹齢は300年に近く、新田開発の際のものとも言われている。
アカマツ
撮影場所:小平市・グリーンロード
撮影日 :6.9.12
撮影者 :リタ
小平グリーンロードにアカマツ通りと名がつく赤松並木があります。
マツタケが生えるのでしょうか?
ステンドグラスとオルガン
撮影場所:聖グレオリオの家
撮影日 :6・9・21
撮影者 :リタ
室内が暗くて外がもっと明るいと、きれいなステンドグラスでしょう。
0
0
33
元気で歩こう会
2024年10月15日
In 3.福祉・高齢者・健康(イベント)
落合川上流端
歩行コース
生涯学習センター ⇒ 米津寺 ⇒ お鷹場跡 ⇒ 八幡神社 ⇒ 落合川上流端 ⇒ 生涯学習センター
日時 & 集合場所
10月19日(土)9:30 生涯学習センター
参加費
200円 (保険料、資料代、写真代・・次回手渡し)
携行品
飲み物、帽子などウォーキング必携品
詳細は下欄のPDFをご覧ください。
↓
0
0
63
元気で歩こう会
2024年10月06日
In 3.福祉・高齢者・健康(活動紹介)
歩行コース
東久留米駅東口 ⇒ 氷川台緑地 ⇒ 聖グレゴリオの家 ⇒ 氷川台緑地・オオヤマフジ ⇒ 成美教育文化会館⇒ 東久留米駅 歩行距離 約3キロ
氷川台緑地の奥にある、聖グレオリオの家を訪ねました。宗教音楽の指導と
毎日曜日に行われるミサなどの祈りの実践の家です。
わしたち15名は礼拝堂で、翌日のミサのためのオルガンの演奏を聴かせてもらいました。荘厳で深奥な響きの中に、魂が吸い込まれていくような雰囲気を、暫し体験しました。
出迎えてくださった、3名の方々は親切に対応してくださり、「元気で歩こう会」の訪問でこのような厚遇を受けたのは初めてで、あらためて深謝している次第です。
10/20に『勇敢な夫人・細川ガラシャ』と題してオペラを上演するそうですから、聴いてみて宗教音楽の粋を知りたという今日この頃の心境です。
これからの予定など詳細は下欄のPDFをご覧ください。
↓
0
0
37
元気で歩こう会
2024年10月06日
In 3.福祉・高齢者・健康(活動紹介)
歩行コース
東久留米駅西口バス停・・・花小金井駅・・・玉川上水駅 ⇒ 玉川上水・清願院橋 ⇒上水小橋 ⇒ 小川橋 ⇒ 市立小平公園 ⇒ 鷹の台駅・・・東久留米 歩行距離 約5キロ
7,8月の休み明けのウォーキングいまだに猛暑の中、20名が玉川上水川沿いを歩きました。
玉川上水は多摩川の羽村の堰から取水され、昭島、拝島などを経由し三鷹駅の駅舎下を流れ、井ノ頭公園先の浅間橋までが開渠で、それ以降の下流は暗渠で、四谷の大木戸までの42.8キロの人工河川です。
飲料水、田畑の開削のための灌漑などの分水のために、尾根伝いに開削され、僅か標高差95メートルの中で水を流す工夫をしたそうです。
当会始まって以来の2か月という久しぶりの再会で、野外昼食にオニギリを食べながらの楽しいひと時であったでしょう。
0
0
11
元気で歩こう会
2024年10月06日
In 3.福祉・高齢者・健康(イベント)
歩行コース
市民プラザ⇒小山れんげ公園⇒黒目川⇒小山台遺跡公園⇒子の神社⇒黒目川⇒市民プラザ
歩行距離 約3キロ
日時&集合場所
10月10日(木)9:30
市民プラザ(東久留米市庁舎ロビー)
参加費
200円(保険料、資料代、写真代・・次回手渡し)
携行品
飲み物、タオルなどウォーキング必携品
これからの予定は下欄のpdfをご覧ください。
↓
0
0
21
元気で歩こう会
2024年6月23日
In 3.福祉・高齢者・健康(活動紹介)
歩行コース
東久留米駅⇒東口中央公園⇒堂阪公園⇒上の原東公園⇒東久留米駅
活動内容
デザインマンホールは東久留米市制50周年記念行事として、手塚治虫の漫画「ブラックジャック」に登場するキャラクターから銅像やデザインマンホール蓋5枚を製作・設置し地域振興を意図したようです。
「元気で歩こう会」もすべてを歩きましたが、下見で場所を探すのに苦労した思い出があります。
0
0
29
元気で歩こう会
2024年6月23日
In 5.芸術・文化・趣味・お稽古(活動紹介)
1. アカンサス-1
時期 2024年5月末
撮影場所 本町1丁目
撮影者 CREW
アカンサスのつぼみを真上から撮影
アカンサス-2
撮影時期 2024年6月中旬
撮影場所 本町1丁目
撮影者 CREW
つぼみはどんどん上に上にと成長します
アカンサスはギリシアの国花、和名「西洋野あざみ」
雨の六仙公園2題
撮影日:6月21日
場所:六仙公園
撮影者:メンナイチドリ
雨・風やや強し。人、ひとり過ぎることさえない六仙の丘にたたずみシャッターをならす。
シロツメクサ(クローバー)満開の時期は近い。
撮影場所:南町地区センター付近
撮影日 :6・5・9
撮影者 :リタ
ヤマボウシとばかり思っていたがウメバチウツギでした。
撮影場所:南町地区センター付近
撮影日 :6・5・9
撮影者 :リタ
私の好きな畑の畔を歩いていたら、可憐な花を見つけました。
ジャガイモの花です。
0
0
18
元気で歩こう会
2024年6月22日
In 5.芸術・文化・趣味・お稽古(イベント)
1. アカンサス-1
時期 2024年5月末
撮影場所 本町1丁目
撮影者 CREW
コメント アカンサスのつぼみを真上から撮影
1. アカンサス-2
撮影時期 2024年6月中旬
撮影場所 本町1丁目
撮影者 CREW
コメント つぼみはどんどん上に上にと成長します
雨の六仙公園2題
撮影日:6月21日
場所:六仙公園
撮影者:メンナイチドリ
雨・風やや強し。人、ひとり過ぎることさえない六仙の丘にたたずみシャッターをならす。
シロツメクサ(クローバー)満開の時期は近い。
ウメバチウツギ
撮影日 :6・6・12
撮影場所:南町地区センター付近
撮影者 :リタ
ヤマボウシかと思ったらウメバチウツギでした。
撮影場所:南町地区センター付近
撮影日 :6・6・13
撮影者 :リタ
畑の畔を歩くのが好きだ。
ジャガイモの花が綺麗だ。
0
0
16
元気で歩こう会
2024年4月29日
In 3.福祉・高齢者・健康(イベント)
歩行コース
東久留米駅 ⇒ 東口中央公園 ⇒ 上の原堂阪公園 ⇒新マンホール ⇒ 東久留米駅 (帰路はバス利用可)
集合場所 & 日時
5月9日(木) 9:30
東久留米駅2F改札口前
携行品
タオル、飲み物、マスクなどウォーキング必携品
参加費
200円(保険料、資料代、写真代・・・次回手渡し)
詳細は下欄PDFをご覧ください
↓
0
0
71
元気で歩こう会
2024年4月21日
In 5.芸術・文化・趣味・お稽古(活動紹介)
多聞寺のさくら
時期 2024/4
撮影場所 本町四丁目
撮影者 CREW
一週間ばかりまたされた開花、弥勒菩薩さんがこの世に現れるまで57億年もの間
四谷のさくら
撮影時期 2024/04
撮影場所 新宿区 四谷
撮影者 CREW
桜と水の競演
化粧する新所沢街道
撮影場所:南町
撮影日 :4月16日
撮影者:メンナイチド
工事は進み、この先(西東京市)で旧街道と合流する日も間近か
春を謳歌する縄文の森
撮影場所:六仙公園
撮影日 :4月13日
撮影者 :メンナイチドリ
縄文の時代に生きた人たちの叫びが聞こえてはこないか
牧野記念庭園
撮影日 :6・4・11
撮影者 :リタ
春モミジやサクラ「仙台屋」など牧野博士が丹精込めた愛情の塊です。
0
0
29
元気で歩こう会
2024年4月18日
In 3.福祉・高齢者・健康(イベント)
日時&集合場所
まろにえホール(市立生涯学習センター)ロビー
4月20日(土)9:30
歩行コース
まろにえホール⇒六仙公園・サービスセンター⇒六仙公園内散策(わき水ひろば・見晴らし広場・芝生広場・第八小記念広場・野外学習広場など)
参加費
200円(保険料、資料代、写真代・・・次回手渡し)
携行品
飲み水、タオル、マスクなどウォーキング必携品
1
0
113
元気で歩こう会
2024年4月06日
In 3.福祉・高齢者・健康(イベント)
歩行コース
東久留米駅・・・大泉学園駅 ⇒ 牧野記念庭園・園内観察 ⇒ 大泉学園駅 ・・・東久留米駅
日時&集合場所
東久留米駅2F改札口前 4月11日(木)9:30
参加費
200円(保険料、資料代、写真代・・次回手渡し)
携行品
飲み物、タオル、マスクなどウォーキング必携品
0
0
62
元気で歩こう会
2024年3月20日
In 3.福祉・高齢者・健康(イベント)
4・3・24撮影
歩行コース
市民プラザ ⇒ れんげ公園 ⇒ 上落馬橋(小金井街道) ⇒ 大圓寺 ⇒ 市民プラザ
歩行距離 約3キロ
日時&集合場所場所
市民プラザ(東久留米市役所ロビー) 9:30
参加費 200円
携行品 タオル、飲み物、出来ればトング
ゴミ袋は市支給品
0
0
55
元気で歩こう会
2024年3月18日
In 5.芸術・文化・趣味・お稽古(活動紹介)
ハナモモ満開
撮影場所:市内中央町
撮影日 :3月14日
撮影者 :メンナイチドリ
ハナモモの栽培地も大分少なくなりました。
向山緑地古木の伐採
撮影場所:南沢向山緑地
撮影日 :3月12日
撮影者 :メンナイチドリ
作業が始まって今年で5年目、果たしてその成果のほどは?
1. サンシュユ
時期 2024/3
撮影場所 南沢三丁目
撮影者 CREW
春を先駆けとして告げています
さくらとみもざ
撮影時期 2024/03
撮影場所 台東区 蔵前神社
撮影者 CREW
さくらとミモザががっぷり四つに咲いてます
一木両花
撮影場所:氷川台緑地保全地域
撮影日 :6・2・17
撮影者 :リタ
白梅と紅梅があたかも一本の木が咲き分けているかも?
ブルドッグ
撮影場所:六仙公園
撮影日 :6・2・24
撮影者 :リタ
田河水泡の「のらくろ館」へ行くと見られるでしょうね。
0
0
22
元気で歩こう会
2024年3月10日
In 3.福祉・高齢者・健康(イベント)
歩行コース
西部地域センター ⇒ 滝山団地内 ⇒ 白山公園 ⇒ しんやま親水広場 ⇒ 西部地域センター
歩行距離 約3キロ
日時&集合場所
3月14日(木)9:30
西部地域センター
詳細は下欄をご覧ください。
↓
0
0
83
元気で歩こう会
2024年2月25日
In 3.福祉・高齢者・健康(活動紹介)
歩行コース
市民プラザ ⇒ 小山れんげ公園 ⇒ 黒目川・下田橋 ⇒ 小山台遺跡公園 ⇒ 小山緑地保全地域 ⇒ 氷川台緑地保全地域 ⇒ オオヤマフジ ⇒ 東久留米駅
歩行距離 約3キロ
無念・残念・・・何十回も通った巨木のオオヤマフジが伐採されていた。つる性の樹木は他の立ち木に巻き付いて樹勢を痛めつけるので伐採されたのであろう。若しくは何かの原因で倒木したのであろうか。
この会の第一回目のH19・3・7の記録を見ると、亡きKさんが案内してくれて、初めて出会った樹である。それから17年余、藤の花を観たさに通いつづけた。5月の連休明けに、Kさんと二人で行ったこともあったが、見られなかった。
ところが偶然観られた、3年前のことである。**思い出多いビューポイントでもあった。
いつものコースの逆回りでもあったのか、氷川台住宅街からの道筋が分からないままに、緑地の中に入り込んだ処にフキノトウを見つけた。これまたハプニングでもあった。
標高差50~60mの小山台から氷川台へと、思った以上に疲労を覚えたウォーキングでもあったが、樹林帯を歩く健康的な散策でもあった。
今後の予定は下記をご覧ください。
↓
0
0
26
元気で歩こう会
2024年2月25日
In 3.福祉・高齢者・健康(活動紹介)
歩行コース
まろにえホール ⇒ 米津寺 ⇒ お鷹場跡 ⇒ 八幡神社 ⇒ 落合川上流端 ⇒ 坂のお地蔵さん ⇒ まろにえホール 歩行距離 約3キロ
活動内容
5日の大雪の後、好天に恵まれ米津寺・八幡神社と一か月遅れの初詣でした。東京都指定史跡第1号の米津寺は、江戸時代大名の米津家の墓所として有名である。
八幡神社は白馬にまたがり弓を持った木馬の伝説がある新田義興を祀った、焼失した新田大明神がある神社。
歴史ある名所旧跡に33名が新年の幸運を祈念した。
筆子塚は81名の筆子の名前が刻まれた師匠を偲んで建立されたもので、武家の寺小屋とは異なり庶民の手習い所として江戸時代から開かれている。市内に7基あり、柳窪の野崎家墓所の筆子塚は江戸末期(1775)に建立された市内最古のものである日本が世界的に識字率が高いのは、このような歴史が教育の礎となっているからであろう。
落合川の上流端から川沿いに気分爽快に帰路についた。白梅が咲き蠟梅が満開、春もそこまでやってきているのかなア~
❛❛もうすぐ春ですね❜❜
0
0
15
元気で歩こう会
2024年2月15日
In 5.芸術・文化・趣味・お稽古(活動紹介)
梅いちりん
撮影時期 2024/02/04
撮影場所 本町
撮影者 CREW
梅一輪一輪ほどのあたたかさ 服部嵐雪
暦どおり穏やかな立春の日となりました
雪が・・・・
撮影時期 2024/02/05
撮影場所 本町
撮影者 CREW
大雪警報が出ました
雪景色2題。
撮影場所:六仙公園
撮影日:2月6日早朝。
撮影者:メンナイチドリ。
六仙公園は雪景色がよく似合う。園内に人影はなく、我ひとり静寂のなかにしばし佇む。
冬枯れ
撮影場所:六仙公園
撮影日 :6・2・1
撮影者 :リタ
寒々!懐に手を突っ込む
竹ばやし! 暖かい
撮影場所:竹林公園
撮影日 :6・1・20
撮影者 :リタ
いつもアオイ 青春かなあ
0
0
17
元気で歩こう会
2024年2月11日
In 3.福祉・高齢者・健康(イベント)
歩行コース
市民プラザ ⇒ 黒目川・下田橋 ⇒ 小山台遺跡公園 ⇒ 小山台緑地保全地域 ⇒ 氷川台緑地保全地域 ⇒ 東久留米駅 歩行距離 約3キロ
日時&集合場所
市民プラザ(市庁舎1階ロビー)
9:30
参加費
200円 (保険料、資料代、写真代・・次回手渡し)
携行品 マスク、飲み物 ウォーキング必携品
詳細は下欄のPDFをご覧ください。
↓
0
0
73
元気で歩こう会
2024年2月02日
In 3.福祉・高齢者・健康(活動紹介)
歩行コース
市民プラザ ⇒ 落合川いこいの水辺 ⇒ 老松橋 ⇒ 竹林公園 ⇒ 西口中央公園 ⇒ 市民プラザ
歩行距離 約3キロ
いこいの水辺で恒例の自己紹介・準備体操をした後、老松橋から竹林公園へ登った。
竹は松と梅と合わせて松竹梅として目出度いことに利用される。その縁起を担いだわけではないが、昔撮った写真を並べてみた。
新しい年を迎えて24名に幸運をもたしてくれるようにとの願いを込めたが、果たして舞い込んでくるだろうか・・・
竹の種類はは150種もあるそうだが、知っているのはマダケ、モウソウチクぐらいだ。.
ラーメンに入っているメンマも竹の一種だそうだ。竹とんぼや尺八、扇子など竹でないと様にならない。昨今、プラスチック製品が使われているが、本質的な良さが再現されているとは限らないだろう。
てなことを考えているうちに西口中央公園へ着いた。竹、竹、竹で終始したウォーキングであった。
5月になったら、また、タケノコにお会いすることになるのかなア。
0
0
19
元気で歩こう会
その他
bottom of page