プロフィール
プロフィール
シニア アシスト・おもいやり
設立年月日 2004年10月会員の年齢層50代 60代 70代
会 員 数 合計 14名
会員の対象全般 高齢者 その他(一般希望者)主な活動地域市内全域
活動場所定例会は「わくわく健康プラザ」社協の「ボランティア交流室」・
その他小中学校活動日定例会は月の第2、第4月曜日・その他要請のある
小中学校の授業日活動時間帯10:00から12:00までのうち2時間会費あり
年会費 500円
会員募集募集中入会方法
電子メール
直接来訪
活動目的と内容
■活動目的■
小・中学校などで、車いす体験、高齢者疑似体験、
アイマスク体験の指導を通じて、
高齢者や障がいのある人への思いやりの心を育てる。
■活動内容■
1.小中学校などで車いす、高齢者、アイマスクの3体験の指導を行う。
2.高齢者施設などで車いす移動のボランティアを行う。
3.体験指導に当たって指導内容・方法などの向上のため研鑚・学習を行う。
4.装具・用具の作成・補修・改善などを行う。 PRや実績・市内小・中学校で体験指導を年間600人~700人を対象に実施
・チャレンジボランティア(夏休みボランティア)受け入れ団体として活動
・高齢者施設では市内2~3ヶ所で車いす移動ボランティア実施
A・指導実施校 B・指導実施(その他)
*2008~2011年*
学校などの体験実施者は年間約600人を越えています
=2007年= =2007年=
・第一小学校 ・夏休みボランティア講座
・第七小学校 (含.新任教師研修)
・東中学校 ・ボランティアフォローアップ講座
=2006年= =2006年=
・下里小学校 ・マザアス
・本村小学校 ・指導者養成講座
=2005年=
・第一小学校 ・東久留米市青年会議所
(例会)
・第九小学校 ・指導者養成講座
・市民ふくし祭り
=2004年10月=
・ボランティア設立 ・東村山市ふくしまつり
