2021年も、新型コロナウイルス感染症に翻弄された1年でした。でも、Scouting Never Stops!
スカウトの生活・遊び・学びは止まりません。
東久留米第2団の各隊も、工夫して活動してきました。
ここでは、小学1~2年生(体験で幼児さんも)のビーバー隊の活動を振り返ります。
ビーバー隊は、2021年度は「東久留米のふしぎ発見」というテーマで活動に取り組んでいます。

<4/3(日) 新メンバーで新しい1年のスタート>
3月末から緊急事態宣言が明けて、集まっての活動ができるようになりました。
団舎(大圓寺敷地内)から小山遺跡公園まで散策し、自然観察をしたり、体を動かして遊んだりしました。

<4/25(日) Web集会「町のふしぎを見つけよう」>
市内で町探検をする予定でしたが、緊急事態宣言
のためにWeb集会に変更。隊長が町で見つけた標識についてのクイズなどをしました。
その後、スカウトは自分で「町のふしぎ」を見つけるミッションにも取り組みました。

<5/16(日) Web集会「プログラミングでふしぎ発見」>
子ども向けのプログラミング・ソフト「ビスケット」を使って、プログラミングに挑戦しました。自分で魚を描いて、その魚を動かしたり変化させたりして遊びました。

<5/30(日) ミッション「森のふしぎ探険」>
前沢森の広場で、木に貼ってあるミッションに各自で取り組む活動をしました。

<6/6(日) Web集会「ボーイスカウトのふしぎ発見」>
Web集会で、ボーイスカウトについてのクイズをしました。
<6/27(日) 「わんぱく探険隊」(北多摩地区合同行事)>
緊急事態宣言が解除になり、地区のビーバー隊が東村山に集まって、ポイントラリーをすることができました。

<7/4(日) 「紙のふしぎ ~いろいろな紙~」
新聞紙を丸めたり千切ったり、折り紙を折ったりしました。
紙飛行機も折って飛ばしました。
<7/18(日) Web集会「畑のふしぎ発見」
市内の農家、篠宮昭浩さんのご協力を得て、畑の見学と体験

をさせていただく予定でしたが、緊急事態宣言のために、オンライン見学とミッションに変更。
スカウトは、各自で篠宮さんの野菜を食べて、ミッションカードを書きました。

<8/1(日) ミッション「動く力のふしぎ」
羽舟、風力舟、水力舟の材料と作り方を配布して、各自で舟を制作。お風呂や川で、舟を走らせました。

<8/22(日) ミッション「「森の虫を見つけよう」>
バナナ・トラップを配布して、各自で家の近くの緑地保全地域などに仕掛け、夜に見に行きました。カブトムシなどを見られたスカウトもいましたが、残念ながら逃げられた後だったスカウトも。また、来年、挑戦しよう!