top of page

東久留米市 ピックアップ情報
検索


夏本番!セミの集団脱皮かな?
8月20日、散歩の途中、本邑遺跡で休憩した。ふと脇を見るとセミが脱皮したときの抜けがらが散乱していた。周りを見回すとそればかりでなく、椅子の下の足の部分などでも脱皮していた。 休憩所には屋根があるので、脱皮には最適の場であるらしい。地面を見るとセミの幼虫が地上にはい出した穴...
東久留米いち
2022年8月22日読了時間: 1分


夏休み。市内の川で楽しい水遊び
夏休み。冷を求めて水遊びが恋しい。東久留米には幸い黒目川と落合川が市中を流れている。今年は7月上旬に降雨もあって水量も豊富。だが、どこででも泳ぐわけにはいかない。両川の水遊び場を紹介する。 一つは黒目川の上流域で、下里4丁目、久留米西団地の中の「しんやま親水広場」。川の深さ...
東久留米いち
2022年7月27日読了時間: 2分


長寿のアジサイの花見つけた
アジサイ(紫陽花)は梅雨のころが見頃です。しとしとと降り続く雨の中にひときわ美しく咲くアジサイの大輪の花を見ると美しく雄々しく心も晴れてきます。ところでアジサイの花は盛りを過ぎるとどうなるのかご存知ですか。大抵の植物は咲き終わると散って無くなってしまいますが、アジサイだけは...
東久留米いち
2022年7月20日読了時間: 2分


☆東久留米市内のいきもの(蝶の仲間:1月から6月)の紹介!
東久留米市内には東京都や東久留米市、そして企業・学校法人などが管理する雑木林があり、市内起源の黒目川・落合川・立野川などの川が流れています。今回は、そのような自然の中において生きもの観察時に出会った『蝶の仲間』を紹介します。...
H.shimo
2022年6月16日読了時間: 1分


☆東久留米市内の自然観察で出会ったアジサイの紹介!
東久留米市内には東京都や東久留米市、そして企業・学校法人などが管理する雑木林があり、市内起源の黒目川・落合川・立野川などの川が流れています。今回は、そのような自然の中において生きもの観察時に出会った『アジサイ』を紹介します。...
H.shimo
2022年6月15日読了時間: 1分


☆東久留米市内の自然観察で出会った野草(5月の植物)の紹介!
東久留米市内には東京都や東久留米市、そして企業・学校法人などが管理する雑木林そして黒目川や落合川、立野川などの川が流れています。今回は、そのような自然豊かな場所や道端、公園などで出会った5月の植物の仲間を紹介します。 ※〔写真〕:...
H.shimo
2022年5月16日読了時間: 1分


「あいさつ」の大切さを植える~駄菓子屋さんパート3~
駄菓子屋「つつじテラス」(東久留米市氷川台1-1-15)。店長は蒲田淳子さん。創業5年目。開店日は火曜日から土曜日で午前11時から午後5時まで。休日は日・月曜日、祝日は休みのときもある。店に置いている商品は10円から100円。...
東久留米いち
2022年5月16日読了時間: 2分


駄菓子屋を核として「フリースクール」へ~駄菓子屋さんパート2~
「だがしやかなん」(東久留米市幸町1-5-23)店主は山永和子さん。創業7年目。開店日は毎週水・日曜日、午後2時から5時まで。 山永さんは平成19年(2007年)から15年間、公立中学校で教室に入れない生徒の見守りボランティアを続けている。最初の頃の子どもは「いじめ」や「授...
東久留米いち
2022年5月13日読了時間: 2分


子どもたちの居場所作り~駄菓子屋さん~パート1
自転車で住宅地を走っていた。 ふと前方の路地の入口に「○○です。駄菓子屋開いてます。」 という手書きの看板が目に入った。「駄菓子屋!」。遠い子ども頃を一瞬思い浮かべた。新型コロナウイルス禍の中、「子どもたちの居場所がなくなっている」と問題になっているが、駄菓子屋がどう機能し...
東久留米いち
2022年5月9日読了時間: 2分


☆東久留米市内の自然観察で出会った門前のアオダイショウの紹介!
東久留米市内には東京都や東久留米市、そして企業・学校法人などが管理する雑木林そして黒目川や落合川、立野川などの川が流れています。今回は、落合川毘沙門橋近くにあるお寺さん多門寺の門前にいたアオダイショウを紹介します。 ※〔写真〕:東久留米市本町のお寺さん多門寺の正面付近にアオ...
H.shimo
2022年4月24日読了時間: 1分


☆東久留米市内の自然観察で出会ったスミレの仲間 紹介!
東久留米市内には東京都や東久留米市、そして企業・学校法人などが管理する雑木林そして黒目川や落合川、立野川などの川が流れています。今回は、そのような自然豊かな場所で出会ったスミレの仲間を紹介します。 ※〔写真〕: スミレ科ヒカゲスミレの紹介です。開花している写真は昨年観察した...
H.shimo
2022年4月14日読了時間: 1分


☆東久留米市内の自然観察で出会った爬虫類の紹介!
東久留米市内には東京都や東久留米市、そして企業・学校法人などが管理する雑木林そして黒目川や落合川、立野川などの川が流れています。今回は、そのような自然豊かな場所で出会った爬虫類の仲間を紹介します。 ※〔写真〕:雑木林で何かの動きが目にとまり見ると「アオダイショウ」でした。写...
H.shimo
2022年4月14日読了時間: 1分


春の妖精「ニリンソウ」が咲いています
南沢緑地保全地域(南沢三丁目9番付近)でニリンソウやイチリンソウが咲き始めました。ニリンソウやイチリンソウは春の妖精(スプリング・エフェメラル)と呼ばれ、雑木林の林縁で春先に花を咲かせ、花が終わって実を結ぶと枯れ、ほかの草や木が茂るころには地上の茎や葉はなくなってしまい、次...
-
2022年4月11日読了時間: 1分


黒目川 サクラの便り
初めて市民レポートに投稿します。 できれば、東久留米の四季折々の花ごよみを投稿したいと思っています。 手始めに、本日は黒目川中流域のサクラの開花情報をお送りいたします。 撮影は全て3月30日です。 ①久留米西高校のサクラ(下里二丁目)...
-
2022年4月1日読了時間: 1分


サイタ、サイタ、東久留米のソメイヨシノ満開
まん延防止等重点措置解除で重苦しい空気も少し解消された。それを待っていたかのようにソメイヨシノが満開。サクラの下の宴会は無し。ウクライナの人達には申しわけないが、しばし春のおとずれを楽しもう。そぞろ歩きで疲れたら腰を下ろして缶コーヒーでも!...
東久留米いち
2022年4月1日読了時間: 1分


東久留米の里に春のおとずれを探る
人間界はコロナウイルス禍、ロシアのウクライナ侵攻などで大騒ぎ。だけど植物たちは「どこ吹く風」。ひそかに春のおとずれを知らせてくれる。東久留米の里のしのび寄る春を探してみた。 ①春一番。満開の梅。白・赤・しだれ梅が一目で観賞できる。(久留米西高校の校門入って左側)...
東久留米いち
2022年3月7日読了時間: 1分


"東風(こち)吹かば匂い起こせよ梅の花"春に先駆け満開です
東久留米市名木百選のNo.8、市役所正面屋外広場の白梅が寒風にめげず咲き誉り、満開です。 梅の花ことばは「上品」「高潔」「忍耐」「忠実」です。 また白梅は「気品」、紅梅は「あでやかさ」です。誕生花では白が1月11日。紅が2月2日、赤が2月3日です。...
東久留米いち
2022年2月25日読了時間: 1分


立春が過ぎ!"東風(こち)吹かば匂い起こせよ梅の花"春を忘れず咲き始めました!
東久留米市名木百選のNo.8、市役所正面屋外広場の白梅が寒風にもめげず、咲き始めました。梅の花ことばは「上品」「高潔」「忍耐」「忠実」です。 また白梅は「気品」、紅梅は「あでやかさ」です。誕生花では白が1月11日。紅が2月2日、赤が2月3日です。...
東久留米いち
2022年2月9日読了時間: 1分


☆東久留米市内の自然観察で出会った野鳥〔アオゲラ〕の動画での紹介!
東久留米市内には東京都や東久留米市、そして企業・学校法人などが管理する雑木林そして黒目川や落合川、立野川などの川が流れています。今回は、そのような自然豊かな場所で出会った野鳥の仲間を紹介します。 ※〔写真〕:緑地内の枯れた樹木(コナラ)で餌獲りをしているキツツキ科アオゲラで...
H.shimo
2021年12月26日読了時間: 1分


「カフェみやまえ」が❝年忘れおしゃべり会❞
「カフェみやまえ」は12月8日午後1時から4時まで、会員7名が会場の原さん宅に集まり、楽しい「年忘れおしゃべり会」を開催した。当日はあいにくの雨。でも心待ちしていた会員の人達は定刻に揃い、用意されたお寿司に会員持ち寄りのコンニャクの煮しめ(自家成育のコンニャク芋製)やおしん...
東久留米いち
2021年12月10日読了時間: 1分
bottom of page





