top of page

東久留米市 ピックアップ情報
検索
くるくる保健室No .24『アンガーマネジメントとマインドフルネス』2021年03月31日(旧サイトより再掲)
みなさん!ついカッとなってどなってしまったことはありませんか? 逆に気持ちを押しこらえて、「あのとき怒っておけばよかった」と後悔したことは、ありませんか? 時代はコロナ真っ只中、コロナ警察が目を光らせ我々の行動を常に監視したり、インターネットの普及に伴って、叩くネタはいつで...

くるくるチャンネル事務局
2021年5月3日読了時間: 40分
1,573


くるくる保健室No .23『発達障がいについて』
はじめに 23万人!この数は何の数だと思いますか?この数字は2017年度に発達障がいの診断やカウンセリングを受ける為に医療機関を受診した人の推計人数です。 この数は2002年度の約6倍の数となり、年々増え続けていく事と思います。...

くるくるチャンネル事務局
2020年2月20日読了時間: 28分
462


くるくる保健室No .22『平成最後のらん・ラン・Run』
昨年のベストセラーの「君たちはどう生きるか」ではないですが「君たちはどうして走るのか?」人は何のために走るのでしょうか?ねぇ!人それぞれの目的があるかと存じますが・・・。 古代人にとって走ることは生きる為の手段でありとても美しい芸術のひとつだったのではないでしょうか?生きる...

くるくるチャンネル事務局
2019年2月15日読了時間: 15分
12


くるくる保健室No .21『御塩とのご縁!塩梅はいかがですか?』
これまでに、くるくる保健室には油・水について寄稿させて頂きました。 私が考える健康に影響を与える身体にとって必要な食材の最終章「塩」について今回はお話しさせて頂きたいと存じます。 この記事がアップされる頃には梅雨も明けおそらく夏本番といった頃になるだろうと予想されます。(こ...

くるくるチャンネル事務局
2018年7月18日読了時間: 34分
4,919


くるくる保健室No .20『━血管事故を防ぐ生活習慣━アンチエイジングは血管力が決め手!!』
季節が寒くなるにつれて、最近『血管事故』に気を付けましょう!というPRを各メディアがこぞって行ないますが、血管事故とは一体なんぞや?と疑問に思われる方は少なくないはずです。今回のくるくる保健室では血管事故を予防する生活習慣や健康寿命を伸ばし若返りまで可能にしてくれるという血...

くるくるチャンネル事務局
2018年2月19日読了時間: 18分
19


くるくる保健室No .19『緊急報告!電磁波が人体に及ぼす影響』
●パソコンの前で思考停止状態になったことがある ●携帯電話・スマホをしていると頭痛が起こる ●携帯・スマホのメールをすると指先痛が発症する ●めまいを最近よく起こす ●車のハンドルを握ると静電気でビリビリする ●足の裏、くるぶし回りが痛い...

くるくるチャンネル事務局
2017年7月21日読了時間: 14分
1,220


くるくる保健室No.18『第1回くるくる市民公開講座 その3』
平成28年12月4日に市民プラザホールにて「第1回くるくる市民公開講座よそでは聞けない話」を開催しました。かわい接骨院の川合先生をお迎えし、『厳しい冬はこれで乗り切る! ~姿勢・血行・呼吸法~』と題してご講演いただきました。...

くるくるチャンネル事務局
2017年2月20日読了時間: 13分
308


くるくる保健室No.17『第1回くるくる市民公開講座 その2』
平成28年12月4日に市民プラザホールにて「第1回くるくる市民公開講座よそでは聞けない話」を開催しました。かわい接骨院の川合先生をお迎えし、『厳しい冬はこれで乗り切る! ~姿勢・血行・呼吸法~』と題してご講演いただきました。...

くるくるチャンネル事務局
2017年2月13日読了時間: 17分
11


くるくる保健室No.16『第1回くるくる市民公開講座 その1』
平成28年12月4日に市民プラザホールにて「第1回くるくる市民公開講座よそでは聞けない話」を開催しました。かわい接骨院の川合先生をお迎えし、『厳しい冬はこれで乗り切る! ~姿勢・血行・呼吸法~』と題してご講演いただきました。...

くるくるチャンネル事務局
2017年2月6日読了時間: 13分
7


くるくる保健室No.15『ロングブレスで長生きしよう!!』
2016年7月27日に2015年における日本の平均寿命は男性が80.79歳、女性が87.05歳であると厚生労働相より発表されました。 これで男性の平均寿命が3年連続で80歳を超えましたが、僕が目指す「生涯現役、ピンピンコロリ!健康で80歳」には届かず、健康寿命は男女の平均が...

くるくるチャンネル事務局
2016年10月4日読了時間: 17分
237


くるくる保健室No.14 『にんにん介護!?それって甲賀、伊賀 それとも戸隠の忍びかい‼』
今、ここに日本の悲しい現実があります。 日本人の平均寿命は男性80.2歳、女性86.6歳。男女合わせても84歳で世界一の長寿国となっております。 そして、人の手を借りないで、ひとりで自立した生活を送ることが出来る期間の寿命である「健康寿命」は男性70.4歳、女性73.6歳。...

くるくるチャンネル事務局
2016年3月17日読了時間: 14分
6


くるくる保健室No.13 『あなたのお花畑は綺麗に咲き誇ってますか!?』
私たちの腸の中には500種類100兆個以上もの細菌群がまるでお花畑のような生態系を形成しているため、「腸内フローラ(腸内細菌叢)」と呼ばれております。 腸に棲む菌の種類は大きく分けて3タイプに分けられ、人体に有用な働きをする善玉菌、逆に有害な菌を悪玉菌と名付け、そのどちらで...

くるくるチャンネル事務局
2016年1月14日読了時間: 25分
16


くるくる保健室No.12 『日本の夏・快眠の夏!!』
鬱陶しい長い長い梅雨がようやく明けたかと思うと、間髪入れずに厳しい暑さが連日続いており、皆様の疲労もピークに達しているかと存じます。 こういう時にこそ身体の疲れを取るのに睡眠が大事ですよね! 今回のくるくる保健室のテーマは『睡眠』です。...

くるくるチャンネル事務局
2015年7月24日読了時間: 11分
6


くるくる保健室No.11 『健康寿命は肺活から!』
性別にみた死因順位別死亡率を見ると男性の3位に「肺炎」8位に「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」 女性の4位に「肺炎」が入っています。 意外と呼吸器疾患が死因の上位を占めているのに驚かられた方も多いのではないでしょうか。 ここで注目したいのが最近テレビコマーシャルや新聞等で話題...

くるくるチャンネル事務局
2015年3月13日読了時間: 17分
54


くるくる保健室No.10『身体が元気になる水のとり方』
暑い夏の時期は熱中症予防に「こまめに水分を摂りましょう!」と連日テレビやラジオからそんな声が聞こえてきておりましたが、すっかり季節も寒くなり、なかなか意識しないとついつい水分を摂るのを忘れがちになって来ていますよね。 実は最近寒くなってから逆に、熱中症までは行かずとも脚の痙...

くるくるチャンネル事務局
2014年11月28日読了時間: 14分
11


くるくる保健室No.9『その身体の疲れもしかして副腎疲労!?』パートⅡ
『副腎疲労』パートⅡという事で今回は副腎を養って健康に生まれ変わる方法を取り上げていきますね‼ここからが大事ですよ、パートⅠはどうでもいいです(笑) 副腎を養って、健康に生まれ変われる方法として生活習慣偏と食事編に分けてお話しさせていただきます。...

くるくるチャンネル事務局
2014年7月17日読了時間: 10分
1,631


くるくる保健室 No.9 『その身体の疲れもしかして副腎疲労!?』パートⅠ
突然ですが以下の項目にあてはまる項目があればチェックを入れてください。 □朝起きるのがつらい。 □熟睡できず、朝に目が覚めても疲れが取れない。 □甘い物や塩分が濃い物(しょっぱいもの)が好き。 □エネルギーが不足している感じがする。元気が出ずだるい。...

くるくるチャンネル事務局
2014年7月11日読了時間: 6分
376


くるくる保健室 No.8 『その油で大丈夫?!』
油(脂肪)にも種類があるのは皆様ご存じですか? 簡単に分けると、身体に必要な油と不必要な油に大別できます。 油の主成分である脂肪酸は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられます。 飽和脂肪酸とは牛肉、豚肉、乳製品、バター等の動物性脂肪であり、体内で合成できる為、不足する心配は...

くるくるチャンネル事務局
2014年3月17日読了時間: 4分
90


くるくる保健室 No.7 『あなたのその冷え本当に体質ですか?』
今年は夏の暑さと冬の寒さとのギャップが大きく、意外と「冷え」を感じている方が多いのではないでしょうか?女性は男性に比べて筋肉量が少なく、貧血があったり低血圧であったりして「冷え症」を訴えるケースが今まではとても多かったのですが、最近は男性も「冷え」を訴える方が多くなって来た...

くるくるチャンネル事務局
2013年12月5日読了時間: 3分
16


くるくる保健室 No.6 『スポーツの秋くれぐれも膝にはご注意を!』
そんな中、先月厚生労働省研究班より以下の内容の発表がございました。それは、「膝の痛みに悩む中高年は全国で1800万人に上ると推計」「膝関節の軟骨がすり減って痛むようになると、要介護に移行するリスクが5.7倍高い」という発表でした。前回のくるくる保健室でお話しさせていただいた...

くるくるチャンネル事務局
2013年10月2日読了時間: 5分
7
bottom of page