プロフィール
プロフィール
聞こえに困っている方 会員募集中!!
「聞こえに困っている人とサポーターの会『ひよこ』」
聞こえに悩んでいる方、
難聴者・中途失聴者、そのご家族
サポートをしたい方、活動に関心がある方
・聞えにくくなって周囲とのコミュニケーションがとれず、閉じこもりがちになった
・家族、友人の会話にも加われず、孤立気味
・テレビの音量が大きくなったと言われる
・病院、銀行の呼び出しが聞こえず、不安
・車内アナウンスが聞こえない
・補聴器のことで迷っている
・聞こえなくなって、不安感、落ち込みなど心の問題がある
・同じ障害を持つ人とつながり、思いを共有したい etc
共に悩みを話し合いましょう。新しい一歩は勇気がいりますが、会員一同お待ちしています。
全く聞こえなくても、手話ができなくても、話の内容は全てリアルタイムに文字表出しますので安心❕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【定例会】
第2、第4水曜日 13:30~15:30
(8月は夏休み、12月は第1水曜のみ)
中央町地区センターにて
内容・・・聞こえに関する情報交換、学習会、課題の話合い、ミニ手話の歌、何でもトーク
🥰和気あいあいの集まりです

【その他の活動】
①茶話会 年2回位
会員以外の方々に広く呼びかけ、聞こえの悩みや工夫について情報交換をしています。
(事前に広報誌、ボランティア通信に掲載します)
②聞こえない人のための「マージャンの会」
第1・第3木曜が主 (変更あり)
13時30分~16時 中央町地区センターにて
参加費 会員は50円
聞えなくても安心してマージャンが楽しめるよう工夫しています。
聞えない方なら会員以外の方もぜひどうぞ!
③聞えない人のための「健康クラブ」
2ヵ月に1回程度 定例会後の30分間 15時30分~16時まで
・聞えない方々が健康について学ぶミニ講座です。
内容:①自然療法的健康講座
(薬に頼らない健康の工夫・食の健康法・聞こえを保つ方法・免疫アップ
アンチエイジング・薬の功罪・ワクチンのこと・病気に強い体作りetc)
②会員相互の持ち寄り健康情報
③健康体操
💛話は全て文字で表出しますので、
全く聞えない人でも安心です。非会員もどうぞ!
【その他の実績】
①「聞こえのサポーター講座」開催(2019年) 社協と共催、市協賛
内容: 聞えないとはどんなこと? 聞えない方のサポート方法、
聞こえない方の気持ち、筆談のコツ、筆談してみよう など
対象: 聞こえない方のご家族、サポートに興味のある方
聞えない方に接する機会の多い介護職、福祉関係、窓口担当者など
※「聞こえのサポーター講座」は随時 出前講座をいたします。
どうぞご一報ください。
②市への提言・要望 (福祉課、防災課、選挙管理委員会、市医師会などへ)
聞こえない人への合理的配慮、災害時の支援、避難所における要望、防災訓練会場における要望
投票所における要望、コロナワクチン接種会場における要望など
③その他 ・市内小学校の総合学習(聞えない人とは、その支援方法)
・市民活動フェスタ(社協主催) など
・防災訓練会場にて、アナウンスの文字表示活動
など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★聞こえに関する相談、会の見学など お気軽にどうぞ。
お問い合わせ、ご連絡は・・・ 33hiyoko@gmail.com
TEL/FAX 042ー439ー6689(事務局 白川)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「耳マーク」
聞こえない人への配慮を示すマークです。
最近、市や公共施設の窓口などにこのマークを
表示する所が増えてきました。
「聞えないので書いてください」
「もっとゆっくり話して」など
気軽にお願いしてみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



補聴器をはじめ、聞こえをサポートする機器は様々あります。
自分には何が合っているのか、わからないこともありますね。
当会では、軽度難聴から重度難聴の会員まで、様々な聞こえの人が
おります。きっとお役に立つアドバイスができると思います。