top of page
フォーラム記事
100万馬力の会
2025年4月23日
In 1.まちづくり・自治会(活動紹介)
東久留米市の第5次長期総合計画も半ばを迎え、後期を前に市民みんなで計画目標を実現すべく、「市民と市議による車座対話会」の第一回目を4月6日(日)に開催しました。
その活動報告と今後の活動計画を下記にしましたので見てください。
4月6日のチラシ
当日のタイムスケジュール
0
0
8
100万馬力の会
2024年9月27日
In 7.農業・商業・環境(活動紹介)
今回は、2月25日に実施されました「エコキッズプラン-2024」計画の中の”地産地消/フードマイレージ”実践すべく「エコクッキング」を栄養士さん指導のもとに実施しました。
併せて別室でエコキッズ家族による「環境家計簿づけ」を武蔵野友の会さん指導の下、行いました。
ともに地球温暖化防止(脱炭素!・省エネ!)を狙いとしたものです。
0
0
16
100万馬力の会
2024年8月07日
In 1.まちづくり・自治会(活動紹介)
今回は、2月25日に実施されました「エコキッズプラン-2024」計画の中の”地産地消/フードマイレージ”実践すべく「エコクッキング」を栄養士さん指導のもとに実施しました。
併せて別室でエコキッズ家族による「環境家計簿づけ」を武蔵野友の会さん指導の下、行いました。
ともに地球温暖化防止(脱炭素!・省エネ!)を狙いとしたものです。
0
0
31
100万馬力の会
2024年7月31日
In 1.まちづくり・自治会(イベント)
8/4の「エコキッズプランー2024」のイベント(発表会・講演会)の紹介です。
日時:8月4日(日) 午後1時半から午後4時(午後1時15分開場)
場所:東久留米市役所7階701会議室
講師:中山由美氏(朝日新聞社ネットワーク報道本部、元南極・北極探検隊員)
ぜひお越しください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「エコキッズプラン 2024」活動報告
令和6年2月25日
エコクッキング(地産地消とフードマイレージ)
令和6年4月3日
柳泉園を訪問(地場産発電の勉強)
令和6年6月8日、9日
環境フェスティバル
令和6年6月23日
地産地消/フードマイレージ講演会
令和6年8月4日
脱炭素!“地産地消フードマイレージ”の発表風景
令和6年8月4日
講演会。
テーマ「南極からみた地球温暖化」
講師:元南極観測隊・朝日新聞記者 中山氏
令和7年2月20日
「脱炭素チャレンジカップ」の授賞式
(奨励賞受賞!)
0
0
131
100万馬力の会
2023年9月29日
In 8.くらし・国際交流・その他(活動紹介)
「エコキッズ」
「くらし部会」への支援協力スタッフ
を募集いたします。
エコキッズは
小中学生対象15名~20名、グローバル人材育成を目的に活動いたします。
・地球温暖化についての学習(市外学習あり)
・エコクッキング(地産地消の買い出し体験、クッキング)
・フードマイレージ(食品ロスについての学び)
東久留米市の小・中学生で構成しさまざまな体験とワークショップを通して環境への学びを深める活動です。
お申し込みはこちらから
石川 090-6477-7041
kcat-ishi@jcom.zaq.ne.jp(mailto:kcat-ishi@jcom.zaq.ne.jp)
お子様の名前、学年、電話番号を明記してお申し込みください。
0
0
42
100万馬力の会
2023年9月01日
In 7.農業・商業・環境(イベント)
東久留米市では、令和5年 第1回市議会定例会で、令和5年度施政方針のひとつとして、市民、事業者、行政が一体となり「2050年までに温室効果ガス排出量ゼロ」を目指す、「東久留米市ゼロカーボンシティ宣言」(https://www.city.higashikurume.lg.jp/kurashi/kankyo/shizen/1022180.html)が表明されました。
「市民環境会議」では、東久留米の自然環境や暮らしにかかわる環境をよりよくするため、【水とみどり部会】【くらし部会】【環境学習部会】の3つの部会に分かれて、さまざまな活動を行っています。
中でも、私たちの生活の身近なところから地球温暖化防止や食品ロス、廃棄プラスチック削減などに取り組む「くらし部会」への支援協力スタッフ、東久留米市の小・中学生で構成しさまざまな体験とワークショップを通して環境への学びを深める「エコキッズ」を募集中!
興味を持たれた方、お問い合わせは「くらし部会」石川まで
0
0
98
100万馬力の会
2023年8月07日
In 1.まちづくり・自治会(イベント)
7月23日に、プラザホールで「新人議員さんと話そう!車座対話会」を開催しました。
市民の方々も含め、総人数48名で議員の方と一緒に意見交流をしました。
バンド演奏とコーラスを披露してくれる方もあり、和やかな休憩時間を演出してくれました。
新人議員 出席者
岩崎議員(国民)、鹿山議員(れいわ)
新人議員 欠席者
篠宮議員(自民)、沢西議員(自民)
参加議員
細谷議員、島崎議員
不参加届有り
阿部議員、間宮議員、引間議員
(計9名)
第一部 講演会
講師(予算決済の話) 島崎孝議員
議員ご挨拶 細谷議員(東)
第二部:車座対話会(総人数:48名)
0
0
117
100万馬力の会
2023年7月14日
In 1.まちづくり・自治会(イベント)
新人議員さんと車座になってお話をします。お子様が遊ぶ場所もあります。
若い方もぜひご参加ください。出入りは自由です。
参加される岩﨑議員
参加される鹿山議員
お二人の公約など
たくさんのご参加をお待ちしています。
0
0
120
100万馬力の会
2023年7月03日
In 1.まちづくり・自治会(イベント)
新人議員さんと車座になってお話をします。お子様が遊ぶ場所もあります。
若い方もぜひご参加ください。出入りは自由です。
休憩中に歌の時間もあります!みんなで歌いましょう。
たくさんのご参加お待ちしています。
0
0
52
100万馬力の会
2023年6月23日
0
0
65
100万馬力の会
2023年4月19日
In 1.まちづくり・自治会(イベント)
市議会議員の選挙が4月23日に行われます。 期日前投票日:令和5年4月17日(月)~22日(土) 場所:市庁舎 投票率の低下を止めよう! 高校生が起つ!!
地方自治体における投票率の低下は自治体そのものの将来を危うくすることになり、民主主義を壊す側に 投票率の低下を止めよう! 高校生が起つ!!地方自治体における投票率の低下は自治体そのものの 地方自治体における投票率の低下は自治体そのものの将来を危うくすることになり、民主主義を壊す側に 立ってしまうことになる。 少子高齢化が進む社会において今の10代・20代が子育て時代を迎えた社会を思いその思いを投票を通して 発信することが強く求められている。 これからの市政を担う議員を若い自分たち投票に行き投票で選ばれた議員達が新しい動き(ニューウエ ーブ)を巻き起こすべく高校生の泉藍華たちが立ち上がった。
投票しようの会 代表 石川勝一 090-6477-7041
0
0
46
100万馬力の会
2023年4月17日
In 1.まちづくり・自治会(イベント)
市議会議員の選挙が4月23日に行われます。 期日前投票日:令和5年4月17日(月)~22日(土) 場所:市庁舎 投票率の低下を止めよう! 高校生が起つ!!
地方自治体における投票率の低下は自治体そのものの将来を危うくすることになり、民主主義を壊す側に 投票率の低下を止めよう! 高校生が起つ!!地方自治体における投票率の低下は自治体そのものの 地方自治体における投票率の低下は自治体そのものの将来を危うくすることになり、民主主義を壊す側に 立ってしまうことになる。 少子高齢化が進む社会において今の10代・20代が子育て時代を迎えた社会を思いその思いを投票を通して 発信することが強く求められている。 これからの市政を担う議員を若い自分たち投票に行き投票で選ばれた議員達が新しい動き(ニューウエ ーブ)を巻き起こすべく高校生の泉藍華たちが立ち上がった。 投票しようの会 代表 石川勝一 090-6477-7041
0
0
46
100万馬力の会
2023年4月12日
0
0
50
100万馬力の会
2023年4月05日
0
0
77
100万馬力の会
2023年2月17日
In 1.まちづくり・自治会(活動紹介)
令和5年1月29日(日)に【市民と議員の車座対話会】を開催しました。 間宮市議 青木市議 中野市議 島崎孝市議 小泉さん 高梨(木原秘書)さん 司会者:徳田さん 車座対話 風景 最後に挨拶 100万馬力の会 石川
0
0
59
100万馬力の会
2022年11月18日
In 1.まちづくり・自治会(活動紹介)
富田市長の挨拶 渋谷都議の挨拶 *市議の挨拶 島﨑孝市議 阿部市議 引間市議 青木市議 三浦市議 梶井市議 村山市議 *まとめ発表風景 A班:障がい者の社会進出支援。B班:子どもが豊かに育つまち。C班:日本一の健康なまち。 青木市議 岩崎さやこさん 島﨑孝市議 *発表内容 A班は、障がい者の社会進出というテーマで議論をいたしました。初めにそれぞれがこのテーマについて感じていることについて共有をしました。 ・高齢化し、親が亡くなった場合の受け皿をどうするのか、当事者のための施策が行われていないのではないか。 ・障害のことを日本では隠す人が多い。理解がない。 ・雇用やバリアフリーの問題などまだまだ取り組みが必要。東京都もしっかり推進する。 ・(東久留米駅)東口の点字ブロックが切れている。当事者の声を聴かなければ気づかなかった。 ・健常者の枠組みに組み込まれているのではないか。多様性・本人らしさの尊重が必要。 ・重度障害の方の施設が少ない。 A班からは、このような意見が出ました。その後に、このような課題解決に向けて何が必要かを話し合いました。 まず、障害のある方でも、重度の方、軽度の方で必要な支援は異なります。 重度障害者の方には、「居場所」となる施設の整備(ハード)、軽度の方には就労支援のような社会進出への支援(ソフト)が必要であるという意見にまとまりました。 重度の方については本人の幸福な生き方を支援し、軽度の方にはオフィスワーク以外の労務への進出など、一人一人の障害特性に合わせた支援が必要であり、特性にあった枠組みを作ることが重要ではないかと考えます。 一方でこの支援の仕組みをつくるためには、行政だけでは難しく、課題を市民や民間事業者と共有して、対応していく必要があると考えます。 以上のことからA班では障害のある方の社会進出には、「一人ひとりが当事者目線で考え、行動していくことが必要」という結論に至りました。 ありがとうございました。 *車座対話会の風景 〔A班〕 〔B班〕 〔C班〕 *司会者/閉会の辞 徳田さん 岩崎さん 22.11.14 100万馬力の会 石川 勝一
0
0
86
100万馬力の会
その他
bottom of page