※『東久留米自然ふれあいボランティア』は、東久留米市内の主に緑地保全地域などの自然環境を保全するためのボランティア団体です。

日時:2月25日 9時~14時30分 天気:晴
東久留米市内の地形は起伏に富んでおり、西側の柳窪付近(約70m)から東側の神宝町付近(約40m)にかけて緩やかに傾斜しています。そして、柳窪や南沢などの湧泉地を起源とする黒目川や落合川、立野川などの中小河川がその谷筋を流れています。そして、その台地上には東京都管理の緑地保全地域の他、同市管理の樹林地や森の広場など多くの緑地があります。
今回の活動紹介は、東久留米市の西側(柳窪4丁目・5丁目)にある東京都の柳窪緑地保全地域(広さは約13,500平方メートル)および柳窪第2樹林地で行った緑地保全活動についてです。
実施した活動内容は、マダケの間伐や整理作業、ゴミ拾い、工具類の棚卸しなどです。
活動には人手が必要です。自然を愛する方の参加をお待ちしています。
今回の活動内容については、以下の写真をご覧ください。
※写真〔柳窪緑地〕: 竹製クマデを鉤手と柄部分を補強しているところです。使用していくうちに柄の部分のひび割れや鉤手部の緩みなどが起きで使い物にならなくなります。そのため仲間が5本あるクマデの要所を番線で結束して補強しました。

※写真〔第2樹林地〕:伐採した竹の枝払いや玉切りしている様子です。

今後も、年間活動予定表に基づき市内各地の雑木林の保全活動を行っていきます。この活動報告をご覧になった皆様!活動当日緑地へお出かけください。見学だけでも結構です、皆様のお声掛けをお待ちしております。または、広報を担当しています下村(090-8567-6313)まで連絡してください。 尚、参加を希望する際には新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いします。
〔3月の活動予定〕3日(金)歴環下里、11日(土)南沢緑地、17日(金)柳窪緑地、18日(土)午前・竹林公園/午後・南沢苗圃、25日(土)午前・向山樹林地/午後・学芸大雑木林、31日(土)午前・歴環小山/午後・歴環野火止
〔4月の活動予定〕8日(土)南沢緑地、14日(金)南町緑地、22日(土)南沢苗圃、29日午前・氷川台緑地/午後・南沢樹林地 ※4月8日および22日はイベントの関係で活動場所変更の可能性があります。決まり次第変更いたします。
※5月以降の活動日については、『情報サイトくるくるチャンネル』内の当団体のプロフィールをご覧ください。また、各緑地には『活動案内板』を掲示しておりますのでそちらもご覧ください。
※写真:風もあり寒い冬の1日でしたが動くと汗ばむほどでした。今後時間をかけてこの第2樹林地の整備を進めていきます。


※写真: 今回の活動で観察した生きものです。棚卸の中で毎度顔を出す『ニホンヤモリ』と広場に咲いていた『セイヨウアブラナ』です。似た植物に『セイヨウカラシナ』があり葉の付き方などに違いがあります。前者は葉が茎を抱くようにつき、後者は茎と葉の間に柄がありますので観察して見てください。その他、花の咲く時期や葉の形体などにも違いがあります。


活動には特殊技術は不要です。緑地保全のために枯木の整理や草刈り、落ち葉掃きなどして頂ければ結構です。使用する道具も揃っており、現役世代や60代、70代、80代、女性会員も活躍しています。東久留米市内の緑地保全に是非ご協力下さい!